Earth Design Project

ひとりひとりから始まる あらたな ヒト/HITO の ものかたり
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  

いのちをはぐくむ経済へ


 昨日、福島の原子力発電所事故の直後に 独立行政法人労働安全衛生総合研究所を退職し 福島各地で放射線量の測定を続けて放射線汚染地図を作成している方の お話を伺う機会がありました。日本で原発事故が起こることを以前より想定し チェルノブイリ原発事故による被害の調査を継続的に行っている方でもあります。昨日も ウクライナから戻ったばかりのその足で 夜には新潟へ向かうその前に 勉強会に講師として来て下さったのでした。

   誰のための行政なのか
   誰のための国家なのか

 その方の言葉の背景には そのような問いが貫かれていました。

 今夕 大飯原発再稼働の撤回を求めて官邸に 多くの人たちが集まりましたが(*毎週末行われているデモであり 毎日行っている人たちもいます)、それは、原子力発電所の安全性が確保されたとは 国民のほとんどが思えない状況で 再稼働を決定した政府に 突きつけられている問いでもあります。


 ときに 人の命を守るための取り組みと 経済性が 相反するものとして対置され、経済的支出や打撃の大きさゆえに 取り組みが制限されたり ということが起こります。しかし それは本来 相反するものではなく、いのちの安全を確保し護る取り組みと相反するような“現在の経済の在り方”が正しくないだけではないでしょうか。


 かつて 死刑制度について学生時代の友人と話した時、地方自治体に勤めるその友人は 死刑を廃止し無期懲役にするとその維持費用が膨大になることを挙げて 死刑制度を肯定するような発言をし、私は 公務員である友人がそのような「理屈」を持っていることに ショックを受けたことがあります。人のいのちや 何が正しいのか に想いを馳せ考えることなく、経済性が第一義であるかのような その思考は、友人特有のものではないのでしょう。「経済性」というその尺度は 根本的な見直しがないまま まるで不可侵領域のように神聖化すらされているように 思えることもあります。
 しかし 昨夜 その方の話を伺いながら、また 放射線によって汚染された地域に住む人の「避難する権利」を提起する弁護グループの代表の方の話を伺いながら、私たちが所与のものと思い込んでいる経済性という「貨幣/通貨/経済の現在のしくみ」が実は一番の問題ではないだろうか と強く感じたのでした。経世済民というのであれば それは ひとのいのちを主軸に据えるもののはずだからです。

 以前のブログに 「与える流れ」としての経済というものを考えるための とりかかりとしての文章を書きましたが、「与える」という やや高みからの物言いよりも 「はぐくむ」という方が 適切なのかもしれません。
 “いのちを ひとを はぐくむためのエネルギーとしての通貨”のシステムの構築が いま求められています。


あまりにも もったいない社会


パレスチナの旅のレポートの中にも書いてありますが、
イスラエルとパレスチナを訪れて 強く感じたことの一つが

     人間の知性が試されている

ということでした。
それに加えて
その旅以降 ことあるごとに思い起こすのが

     もったいない

という感覚です。


パレスチナ領内にイスラエルが一方的に建設した分離壁。
その行為に対する抗議として 毎週金曜日にデモを行っている地域があります。
声をあげ続けなければ 受け容れたことにされ
イスラエル政府の暴挙が進んでしまう、
という危機感がその基にはあります。

ひとびとは 毎週 集まって分離壁へ向かい
壁を警備しているイスラエル軍の兵士へ訴え、
兵士たちは様子を見ながら
催涙弾を撃つ…

場合によっては
水平に撃たれた催涙弾が 死傷者を生むこともあり、
また 兵士たちが壁の向こうから パレスチナ領土内へ入ってきて
デモの参加者を逮捕することもあります。
あるいは 夜中にデモの中心人物の家に踏み込んで逮捕し 法的な手続きもないまま 身柄を一方的に拘束し続けることも 少なくないようです。

それら一連の出来事が
私の眼には ある種の行事化されたものとして映り、
その「現実」が
それに関わるすべての人たちの〜イスラエルの兵士も パレスチナの人たちも〜
本来なら発揮されるべき すばらしい能力やハタラキの機会を潰している ように思えて仕方ありませんでした。

   もったいない
   あまりにも もったいない

のです。

催涙弾を撃ち込んだ男性兵士は うつくしい絵を描くことができるかもしれない
壁の向こうへ石を投げている少年は 自然の神秘をとく鍵を持っているかもしれない
検問所で 指示通りの言葉を言わさせれている女性兵士は アインシュタインを継ぐ科学者になるかもしれない
いつ開くとも分からない検問所の 閉ざされた扉の前で 待ち続けている女性は 大地を蘇らせる能力を持ってるかもしれない


みんなどこかで
建設的なことではないことを知りつつ
みんなどこかで
やらされている ことを感じつつ
ひとりひとりに与えられた素晴らしい宝を 日々無駄にしているように思えて仕方ありませんでした。

それは日本でも
いえ 世界中のあらゆる場所で起こっていることに思えて仕方ないのです。
パレスチナから帰国して以来
もったいない
と感じることばかりです。


街頭で『Big Issue』を掲げている人のその手は すばらしい建物を生み出すかもしれない
でっちあげの調書をしたためた役人は 人を育む 大きな大きな愛をもっているかもしれない
お金のためにやりたくもないことをしているその人は 人の魂に届く すきとおった音を奏でることができるかもしれない
ALSで寝たきりの彼の人は 新たな社会のひな形をつくりあげるかもしれない


支配しようとする人たちも それに異を唱える人たちも
あらゆる場所で対立しているように見える それぞれが
みんな みんな
そんなことのために 生まれてきたのではないのに… と。


70億人がもつ70億個の宝を
わたしたちは
日々 ゴミ箱へ棄てているように思えてならないのです。


   もったいない
   あまりにも もったいなさすぎる
   いまの 社会


そんな思いを抱かなくてすむ
世の中をつくるために 何ができるだろうか…

自問しています。




日本の筋


昨日 久しぶりに眼を通した パレスチナの旅のレポート。

筋が通らない

筋が通せない

と イスラエルの国について書きましたが、
政局や小沢一郎さんをめぐる訴訟を見ていると 日本もまた
筋が通らない
筋が通せない
国ではないかという気がしてきます。



パレスチナへの旅

 6月3日のブログで触れたパレスチナでのツアーは、彼の地の食材を輸入している会社の代表が 現地をよく知る一人として企画し 同行者を募集した旅でした。帰国後 今後「パレスチナ縁農ツアー」に興味を持った人の参考になるような冊子をつくるためにとオファーされて提出した文章を、その冊子がまだ完成してないこともあり また 完成していても公にすることを歓迎しますとのお返事を受け、参考までに ここに掲載しておきます。


沈黙を破る


 パレスチナへの旅について記していたら その頃の出来事が次々と思い起こされてきました。

 パレスチナから戻ってしばらくした頃、イスラエルから激しい攻撃を受けた2002年にパレスチナへ行った方の話を 期せずして聞く機会がありました。参加したツアーの第1回目がその年であったことから 当時の様子はツアー中にメンバーからも聞いており 記憶に留まっていた年でもありました。
 その方の話のなかで 最も私のこころに強く残っているのは、ガザ地区への検問所でのイスラエル兵とのやりとりです。

 ガザ地区へ入れると聞いて向かった検問所。しかし 警備の兵士は「入れない」と言います【*】。しかし 「何かのスイッチが入った」彼女は引き下がらず 兵士に「どうして?」と尋ねます。兵士が答えると それに対してまた「どうして?」と。幾度となく繰り返された「どうして?」の後 その兵士は大きくため息をついて こう吐き捨てたと言います。

   「君が言いたいことは わかってるよ。
    僕だってこんなこと何の意味もないことぐらい分かってる。
    でも どうしようもない。変えられないんだ!!」

   「変えられる!」
   「変えられない!」
   「変えられる!」
   「変えられない!」
   「変えられる!」
   「I can not !!」
   「You can !!」
   「Can not !!!」
   「Can !!!」

 気がつくと、周りの人たちが遠巻きに 二人のやりとりを観ていました。
「君と話せてよかった」 と兵士は最後にそう告げたそうです。


 イスラエルは徴兵制を採用しています。
 その徴兵の期間 パレスチナ自治区内に勤務し 教えられてきたことと矛盾する現状を目の当たりにした若者が、「沈黙を破る」という活動を始め 自分が見てきたこと そしてそれらの行為がいかに人の心を蝕んでいるのかを 伝えています。
 彼らは イスラエル国家の教えを忠実に信じてきた若者です。社会的には優等生とみなされる若者です。その活動を記録した映画の中で語られるように 「そんな彼らが伝えるからこそ 彼らの言葉は重みを持ち 説得力がある。兵役拒否をした人には耳を貸さなかった人たちも 彼らの声は聞かざるを得ない」というのは その通りなのかもしれません。映画の中でメンバーの一人が 自分の受けたトラウマから心を回復させるためにこの活動をやっていると 打ち明けています。


 沈黙を破る


 自分を自分で救うために…




【*】このようなことは私が行った当時も日常茶飯事でした。法律の適用以前の話で 軍令によってイスラエル側は好き勝手に行動しており、対象は検問所に留まらず 一方的な入植や分離壁の建設などなど あらゆることに及んでいました。

共に在るということ

 昨日のブログで 場を用意する ということについて触れました。
 結論を求めるのではなく 同じ場に在ることで生まれてくるものを大切にする そのありかたについて考えるとき、私には 2010年に訪れたある場所での出来事が思い出されます。

 その年の9月の末から10月の初めにかけて 私は初めての中東を訪れていました。
 ペトラ遺跡とシナイ山を回ってイスラエルに入り、エルサレムでツアーの仲間と合流するという旅。そのツアーの中で訪れた先の一つに シンディアナ・オブ・ガレリーという フェア・トレードのグループがあります。イスラエルとパレスチナの女性たちが協同で運営しているその場所で、ツアー・メンバーのひとりから「みんなの中で イスラエルとパレスチナの政治的な問題について議論することはあるのですか」という問いが出たとき、対応してくれた女性はこう答えました。

「パレスチナへの支援船がイスラエル軍の攻撃を受けた事件がありましたが、その船にはイスラエル人もいましたし ホロコーストの体験者もいました。そして その事件が起こったその時 私たちは共にここにいました。イスラエルからの訪問者も来ていました。私はそのことが大切だと思うのです」

 彼女の あえて的を外したであろうその答えに 満足できない人もいたかもしれません。でも私には 彼女の答えが、問題の解決に向けた一つのベクトルを示しているように思えたのです。
 亀裂や対立や分裂している部分に ことさら眼をむけるのではなく、それらを了解しつつ包含し 共に在り 共に自らの痛みとして乗り越えようとする ありかたとして。


つらなり

 5月の末に、宮城県で自然栽培のお米を作っている方のお話をうかがう機会がありました。
 小学校教諭を辞し、「自分でも理由はよくわからないけれど 何かに背中を押されるように」有機栽培でのお米づくりを始めたUさん。ある年 トラクターが壊れてしまった為にぬかるんだままになった一枚の田んぼを無肥料で作付けしたところ、それまでの栽培では決して再現できなかった “幼い頃に食べた味”に近いお米ができたことが、無肥料栽培へ移行するきっかけとなりました。

 「うれしくて うれしくて うれしくて」

 なかなか収穫量が上がらない時期を経て ようやく充実した実りの秋を迎えたときの気持ちを、Uさんはそう表現します。

 「地球とつながった という感覚があって…」

 徐々に育ってゆく稲を支えるように、大地から 目には見えないエネルギーのようなものが 伸びていっている印象があったと言うUさんは、そのイメージを手を使って示してくれました。一方の手は 籾から苗になり稲穂が垂れてゆく稲の動きを現わしながら上弧を描き、もう一方の手は 稲を支える不可視のエネルギーの動きを現わしながら下弧を描き、同じ場所からわかれて弧を描いていった両の手は やがて 反対側の一点で出合います。
 太陽と水と土と風だけで稲が育つ場に居合わせ 目の当たりにしたUさんには、自分の 米づくりといういとなみが 地球とつながり 自然な循環の中にあるように思えたのです。

 「田んぼ」という小さな場でつながった 様々なはたらきといのち。
 その話を聞きながら 私は、同じ宮城県で 山に植林をしている牡蠣養殖業者の方の話を思い出していました。

     豊かな海を取り戻すには
     豊かな森と川と
     流域に住む人たちの豊かなこころが 必要

 更に広い視野で観れば、森から湧き出る水は 海から蒸発し 大気を通って 山に降り注ぐものから生まれます。そして それらは田畑にも注がれ 田畑を通って 川へ そして海へ そして空へとめぐってゆきます。すべては地球のいとなみと分ちがたく、いえ 地球のいとなみそのものとして…。
 通常 そのつながりは「循環」と呼ばれますが、閉じた環をめぐり続ける印象を受けるその言葉よりも


未来へと続く 途切れることのない ひとつらなりの流れ

と言った方が 私にはしっくりきます。
 それは 物理的な場だけでなく、生産と流通と消費(*本当はこういう分類は使いたくないのですが 便宜上ここでは使わせていただきます)というような、人と人の関係や意識の場においても在りうるもので、また なくてはならない大切なものだと思うのです。

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

HN:
Ri-Design 研究所
性別:
非公開

TemplateDesign by KARMA7