Earth Design Project

ひとりひとりから始まる あらたな ヒト/HITO の ものかたり
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  

いのちをはぐくむ経済へ


 昨日、福島の原子力発電所事故の直後に 独立行政法人労働安全衛生総合研究所を退職し 福島各地で放射線量の測定を続けて放射線汚染地図を作成している方の お話を伺う機会がありました。日本で原発事故が起こることを以前より想定し チェルノブイリ原発事故による被害の調査を継続的に行っている方でもあります。昨日も ウクライナから戻ったばかりのその足で 夜には新潟へ向かうその前に 勉強会に講師として来て下さったのでした。

   誰のための行政なのか
   誰のための国家なのか

 その方の言葉の背景には そのような問いが貫かれていました。

 今夕 大飯原発再稼働の撤回を求めて官邸に 多くの人たちが集まりましたが(*毎週末行われているデモであり 毎日行っている人たちもいます)、それは、原子力発電所の安全性が確保されたとは 国民のほとんどが思えない状況で 再稼働を決定した政府に 突きつけられている問いでもあります。


 ときに 人の命を守るための取り組みと 経済性が 相反するものとして対置され、経済的支出や打撃の大きさゆえに 取り組みが制限されたり ということが起こります。しかし それは本来 相反するものではなく、いのちの安全を確保し護る取り組みと相反するような“現在の経済の在り方”が正しくないだけではないでしょうか。


 かつて 死刑制度について学生時代の友人と話した時、地方自治体に勤めるその友人は 死刑を廃止し無期懲役にするとその維持費用が膨大になることを挙げて 死刑制度を肯定するような発言をし、私は 公務員である友人がそのような「理屈」を持っていることに ショックを受けたことがあります。人のいのちや 何が正しいのか に想いを馳せ考えることなく、経済性が第一義であるかのような その思考は、友人特有のものではないのでしょう。「経済性」というその尺度は 根本的な見直しがないまま まるで不可侵領域のように神聖化すらされているように 思えることもあります。
 しかし 昨夜 その方の話を伺いながら、また 放射線によって汚染された地域に住む人の「避難する権利」を提起する弁護グループの代表の方の話を伺いながら、私たちが所与のものと思い込んでいる経済性という「貨幣/通貨/経済の現在のしくみ」が実は一番の問題ではないだろうか と強く感じたのでした。経世済民というのであれば それは ひとのいのちを主軸に据えるもののはずだからです。

 以前のブログに 「与える流れ」としての経済というものを考えるための とりかかりとしての文章を書きましたが、「与える」という やや高みからの物言いよりも 「はぐくむ」という方が 適切なのかもしれません。
 “いのちを ひとを はぐくむためのエネルギーとしての通貨”のシステムの構築が いま求められています。


沈黙を破る


 パレスチナへの旅について記していたら その頃の出来事が次々と思い起こされてきました。

 パレスチナから戻ってしばらくした頃、イスラエルから激しい攻撃を受けた2002年にパレスチナへ行った方の話を 期せずして聞く機会がありました。参加したツアーの第1回目がその年であったことから 当時の様子はツアー中にメンバーからも聞いており 記憶に留まっていた年でもありました。
 その方の話のなかで 最も私のこころに強く残っているのは、ガザ地区への検問所でのイスラエル兵とのやりとりです。

 ガザ地区へ入れると聞いて向かった検問所。しかし 警備の兵士は「入れない」と言います【*】。しかし 「何かのスイッチが入った」彼女は引き下がらず 兵士に「どうして?」と尋ねます。兵士が答えると それに対してまた「どうして?」と。幾度となく繰り返された「どうして?」の後 その兵士は大きくため息をついて こう吐き捨てたと言います。

   「君が言いたいことは わかってるよ。
    僕だってこんなこと何の意味もないことぐらい分かってる。
    でも どうしようもない。変えられないんだ!!」

   「変えられる!」
   「変えられない!」
   「変えられる!」
   「変えられない!」
   「変えられる!」
   「I can not !!」
   「You can !!」
   「Can not !!!」
   「Can !!!」

 気がつくと、周りの人たちが遠巻きに 二人のやりとりを観ていました。
「君と話せてよかった」 と兵士は最後にそう告げたそうです。


 イスラエルは徴兵制を採用しています。
 その徴兵の期間 パレスチナ自治区内に勤務し 教えられてきたことと矛盾する現状を目の当たりにした若者が、「沈黙を破る」という活動を始め 自分が見てきたこと そしてそれらの行為がいかに人の心を蝕んでいるのかを 伝えています。
 彼らは イスラエル国家の教えを忠実に信じてきた若者です。社会的には優等生とみなされる若者です。その活動を記録した映画の中で語られるように 「そんな彼らが伝えるからこそ 彼らの言葉は重みを持ち 説得力がある。兵役拒否をした人には耳を貸さなかった人たちも 彼らの声は聞かざるを得ない」というのは その通りなのかもしれません。映画の中でメンバーの一人が 自分の受けたトラウマから心を回復させるためにこの活動をやっていると 打ち明けています。


 沈黙を破る


 自分を自分で救うために…




【*】このようなことは私が行った当時も日常茶飯事でした。法律の適用以前の話で 軍令によってイスラエル側は好き勝手に行動しており、対象は検問所に留まらず 一方的な入植や分離壁の建設などなど あらゆることに及んでいました。

共に在るということ

 昨日のブログで 場を用意する ということについて触れました。
 結論を求めるのではなく 同じ場に在ることで生まれてくるものを大切にする そのありかたについて考えるとき、私には 2010年に訪れたある場所での出来事が思い出されます。

 その年の9月の末から10月の初めにかけて 私は初めての中東を訪れていました。
 ペトラ遺跡とシナイ山を回ってイスラエルに入り、エルサレムでツアーの仲間と合流するという旅。そのツアーの中で訪れた先の一つに シンディアナ・オブ・ガレリーという フェア・トレードのグループがあります。イスラエルとパレスチナの女性たちが協同で運営しているその場所で、ツアー・メンバーのひとりから「みんなの中で イスラエルとパレスチナの政治的な問題について議論することはあるのですか」という問いが出たとき、対応してくれた女性はこう答えました。

「パレスチナへの支援船がイスラエル軍の攻撃を受けた事件がありましたが、その船にはイスラエル人もいましたし ホロコーストの体験者もいました。そして その事件が起こったその時 私たちは共にここにいました。イスラエルからの訪問者も来ていました。私はそのことが大切だと思うのです」

 彼女の あえて的を外したであろうその答えに 満足できない人もいたかもしれません。でも私には 彼女の答えが、問題の解決に向けた一つのベクトルを示しているように思えたのです。
 亀裂や対立や分裂している部分に ことさら眼をむけるのではなく、それらを了解しつつ包含し 共に在り 共に自らの痛みとして乗り越えようとする ありかたとして。


分離と統合


分断統治 といわれますが
「分離」が問題なのではなく
「統合」の術(すべ)が 問題なのではないでしょうか


分断して統治している のではなく
もともと分離している個々の
つなげかた 集め方 統合のしかた に
問題があるように 思えます


   いわゆる 分断統治において
   人々にダメージを与えているのは
   グループ化 という集団化の手法です

   統治する者にとって都合良く グループ化するために
   感情や精神的な弱さが
   さまざまな「理屈」や「正義」や「正当性」によって
   利用されるのです


問うべきは
統べる ありかた


つなげる のでもなく
むすぶ のでもなく
あつめる のでもなく


組織にしても
情報にしても
ひと と ひと の 関係において


個として自律したまま
外部に開いた状態で
いかに 他者とコミュニケートし
必要なとき 協力できるのか



自治へ


主義ではなく

民主主義でもなく

自治 へ

自らが治めるための社会へ

そのための しくみ を ゼロから考えることが いま 必要なのでしょう




信任


 本日 改正郵政民営化法が参院本会議で可決し 成立しました。
 郵政事業については 様々な観点から検討が可能ですが、郵便貯金や簡易保険を利用していた人たちは 国/政府を信頼してお金を託していた という視点から考えるとき、公的な機関が その代替となる受け皿を用意することもなく 株式会社という民営企業に変わってしまうことは 最も重要な信義則に反することではないでしょうか。
 簡易保険に加盟したり 郵便局に口座を持つのは、地域によっては他の金融機関の選択肢がないからということもあるでしょうが 多くの場合 それが公的な機関であることが 動機のかなりの部分を占めていると思われるのです。少なくとも私が 郵便局に口座をつくった動機は そうでした。
 郵政事業にまったく問題がなかったとは言いません。しかし 金融という非常に公的な営みを担う主体が 国や公的なものであってほしいと考える人々の意思に応え 生かす社会であってほしいと願います。

 郵政事業に対しては 民業圧迫である という言い方がされることもありますが、金融という限りなく公的なハタラキを 民間会社だけに委ねることには 社会的に大きなリスクがつきまといますし(少なくとも そう考える人たちが存在します)、人々の選択肢を保証するという意味からも 現在の市場原理とは別の価値観で営まれるものが 望む人がいるのならば確保されるべきだと考えます。


 また、代替する公的機関が存在しないままの郵政民営化は 国民ヘの信義則違反である ということの延長線上に 紙幣発行の問題も浮かんできます。

 私たちは、日本円は 日本という国が発行しているお金だと思って使っています。普段 そこまで意識をしていなくとも 感覚的には「日本という国のお金」と思っているはずです。しかし 現実は 紙幣は日本国発行紙幣ではなく 日本銀行券 なのです。日本銀行は アメリカの中央銀行のような完全な民間企業ではなく 政府が株を持っているから問題ない という意見も耳にしますが、日本や政府への信任によって紙幣の信用が担保されていると考えるとき 日本政府以外のものが そこに関与することは これまた 重大な信義則違反と言えるのではないでしょうか。


 政策論は 手法・方法 です。
 それ以前に考え 議論すべきことがあるように思います。

 手法や方法は 目指す場所へ たどり着くためのものなのですから。


 「公(おおやけ)」というものについて 私たちは改めて(*初めて?) 自問し 真剣に考える時期にきたのかもしれません。


うるう弥生


今日は 旧暦の閏弥生の新月です。
旧暦では 今年は約3年に1度(*正確には“19年に7度”のようです)訪れる閏月の年で、3月22日に始まった弥生にひきつづき ふたたび 閏月の弥生が始まるのとのこと。計13ヶ月、増えたひとつきが 春に加わるのは なんだか嬉しいものですね。

閏を「うるう」と読むのは 潤と混同したことによると ウィキペディアには記されていますが、そんな 人為を超えた“偶然”は 何かを意味しているのでしょうか。今年2度目の弥生 潤う月 にふさわしい 水に関することがらが、いま 私の意識の中で交錯しています。

先日 知人から届いたメールには、ご神事のためにいただいたお水が ビジネスに転用され そのお水をいただくために仲介した彼女が 心を痛めている様子が記されていました。その水が転用(*盗用とも言えます)されたビジネスは 「よいお水」を売る いわゆる水ビジネスの類いとはやや異なりますが、いまや水ビジネスは世界中で一大産業となっています。かつて ボトル入りの水を飲んでいる国の人々を ある種の哀しみとともに驚きの目で見ていた頃が 嘘のようです。

現状を鑑みれば、安全な水 心身によい水が それとして人に知らしめられ 渡ることは必要なことです。しかし 本来 水も空気もすべて ただ でした。それを汚してきたツケを いま そして これから私たちは払わなければならず、その過程において 安全な水と危険な水 良い水と悪い水 というような峻別作業は、様々な技術開発とともに 当然に生じてくる一過程だと思われます。しかしそれだけは 根本的な解決には至らず、同時に 本来の姿を見据えた取り組みが必要だと思うのです。
空気も水も あまねく安全で ひとにとってよきものである
という 本来の姿に戻す取り組みが。

それは 水に留まらず、
空気や大地という トータルな地球の財産、
始めから与えられていた地球の公共財すべてに 求められていることでもあります。(*本来 エネルギーも ここで言う地球公共財だと理解しています。)


   まず 小さなカタで始めて
   想定される問題を 可能な限り洗い出し
   そこで うまくいったら
   広く伝えてゆく


ある自然栽培農家の方が、新しく物事に取り組む時の姿勢として そうアドバイスして下さいました。この方は あまねく農地を おそらくは ひいてはあまねく大地を 本来の姿に戻すために 自らが携わる農の中で実践を重ねています。いのちを育むに足るエネルギーを宿した土から育った野菜は それを食した人のいのちを育み、その土を通過する水や空気をも 整えてゆくことになるのでしょう。

いま それぞれの方が それぞれの役割に応じて動かれていることと思います。
また、このように記した私が 土や水や空気を整えるための具体的な活動を 行なっているわけでも これから始める予定があるわけでもありません。(Ri-デザイン研究所の視座の中には 含まれていることではありますが。)
ただ 思うのは、誰かが 何かが すべてを解決してくれることはありえないだろうということと、それは あってはならない ということです。

水や空気や大地を汚さず 本来の姿に整えてゆくための取り組みは
どんな場所でもできるはず。

   物質の領域においても
   意識の領域においても

蛇口から出る水が
井戸からくみ出した水が
岩から溢れ出る清水が
安心して口にでき
いのちを育んでくれるような そんな日に 一日でも近づくために
小さなことから 小さなカタから 始めることは 誰にでもできます。

そして それこそが 人と地球をつなぐ 本来の ありかただと思うのです。

ひとりひとりが生み出した それぞれの異なる その実践こそが、創造性に満ちた 地球の富となってゆくのではないでしょうか。




04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

HN:
Ri-Design 研究所
性別:
非公開

TemplateDesign by KARMA7