Earth Design Project

ひとりひとりから始まる あらたな ヒト/HITO の ものかたり
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  

着脱自在

 
 

 去年の11月、数年ぶりにメガネを作り替えました。
 前につくったのは何時だったのか 思い出せないほどですが、訪ねたメガネ屋さんには 当時の記録がちゃんと残っていました。
 その店を知ったのは たぶん ある古武術研究家の方の文章だったと思います。どこまで見えるかという いわゆる「視力」に重きを置くのではなく、目に負担をかけず 身体が楽に見ることのできるメガネをつくってくれるところなのです。…と分かったふうに書いていますが、今回伺うまで その大切な“視点”を 私はすっかり忘れていたのでした。

 前回伺った時に 近くを観るデスク用のメガネ(*老眼鏡ではありません。念のため)と遠くを見るメガネ の2種類を作ってもらいました。でも 近くは「見える」ので 使うのはもっぱら遠くを見るメガネ、それも 普段はほとんど使わず、講義や旅行の時など 遠くの文字を見る必要に迫られた時のみ という状態でした。それが 昨年の後半あたりからでしょうか、パソコンを見る時に 目がとても疲れることに気づき デスク用のメガネを使い始めたのです。すると 目がかなり楽になりました。そうやってしばらく使っていたのですが、次第に メガネのフレームに頭が締め付けられるような感じが強くなり それはやがて不快感へと変わっていきました。
 メガネのフレームを変えよう と思ったものの、そのメガネ屋さんは ちょっと遠い場所にありましたから、なかなか訪ねることができません。ようやく 去年の11月に その方面へ行く用事ができたので 合わせて伺うことにしたのです。

 前回の検査で印象に残っているのは 私の心/意識の癖(と思われること)を 私の“物の見方”から解説してくれたことでした。そして今回も 視力の検査によって “その時までの私のありよう” についての気づきを与えてくれたのでした。

 一般的なメガネをつくるための検査は よく見えるかどうか という視点から 視力を矯正するためのものです。が、ここでの検査は 両眼の機能を考慮し 楽に見えることを目指します。そして更に 心と身体は密接に関わっているという立場から その人の持っているよきものをサポートする という視点が加わるのです。
 …というのが このメガネ屋さんのスタンスなのですが、実際の検査のどの部分が どれに相当するのかは、私には 分かっていません(苦笑)。ただ 今回の視力機能検査が まるで 精神世界のワークショップのように私へ作用したことは確かです。

 いろいろとメガネのレンズが変られていく中で 私は「怖いという感じ」「閉じ込められたような気がします」「自分じゃなくなるみたい」という印象を伝えました。(こういう反応を普通に受け止めてくれるメガネ屋さんも そう多くないような気がします。笑)そんなやりとりを幾度か繰り返すうちに 私の中の恐怖心がクローズアップされ 思わず涙がこぼれてしまいました。お店の方は そんなことが起こっても動揺することなく 私の涙が止まるまで見守ってくれ、そのあと「いまやっているのは 目が楽になるような調節なんだけどね」と おっしゃったのです。「(私が否定的な反応を伝える調節によって)身体は楽になっているはずなんです」。
 よく見えると 脳は満足しますが、身体がひずみを抱えている場合その負担は 大きくなります。私の場合 脳の満足度を優先させたことで ひずみのある身体に更なるひずみが生じ その現れのひとつが 乱視という眼の状態となっていたのでした。その状態を正しく認識しないまま 自己流の身体の調節で ものをよく見ようとした結果、不自然な“見る癖”がついていたようです。そしてその癖が あまりにも長く続き 私の意識が“不自然な状態”を“普通のこと”として捉えることに慣れてしまったので、本当なら身体が緩んでいる心地よい状態を 自分じゃなくなるみたい と思ってしまったようでした。
 おもしろいことに そういうやりとりをしながら 私の脳に正しい情報を与えていると 視力の測定値が良くなっていくのです。
 お店の方が言うには 私は かなり無理な力を使って ものをみていたとのこと。「しばらくは 頭がぼーっとするかもしれませんが デスク用のメガネを集中的に使ってみて下さい」とアドバイスを受けました。

 新しいメガネが届くまでの10日ほどは 以前つくったデスク用のメガネを つなぎとして、以来ずっと デスク用のメガネを かけ続けています。そして実際 最初のひと月は 額や顎や首や背中や仙骨などの凝りや内蔵の疲れが顕在化し やがて ほぐれていく というプロセスを リアルに感じることができました。 
 今回 視力機能検査をしてもらう数ヶ月前から当日の朝まで 徐々に 前頭葉にエネルギーが集中する傾向が強くなり 凝り固まっていく印象があったのですが、メガネをかけ始めた途端 それがなくなったのです。


 視力がよいからと言って 眼に負担をかけていないわけではありません。
 単に視力の検査だけで来た人が いわゆる視力はよいものの 眼や身体へに大きな負担をかけて ものを見ていることが分かり、デスク用のメガネをつくったところ それまで悩まされていた肩こりや頭痛がなくなった というお話を伺いました。

 考えてみれば 近くのものを見るようになったのは 人類の歴史の中ではつい最近のことです。生き物としての身体が それになじめなくても不思議ではありません。
 私たちはつい 見える 見えない というところに気を取られますが、大切なのは 現代の生活がいかに生物としての人の身体に大きな負荷を与えているかに気づき、それに対処する方法を採るということではないでしょうか。
 メガネをかけ続けていると眼が悪くなる と思っていた私は、裸眼で“見える”のなら裸眼のままがいい と考えていました。確かに 矯正視力のためのメガネなら そうかもしれません。しかし 身体の負担を減らすための 適切な道具としてのメガネなら、更に 心と身体を統合することをサポートするようなメガネなら、大いに使うべきなのだと しみじみ実感したのでした。

***

 人は 毛皮も牙もなく 生物として生存するための機能を どんどん手放す方向へ 進化してきたように思えます。どうして 人は生物としての機能を外部化してきたのだろうか という問いを どこかで目にしたこともあります。

 思うに、機能を外部化することで 人は (自身も含めた)変化する”動的な環境”に対応できるようになったのではないでしょうか。変化する環境や状況に対応できる道具を うみだす という智慧を持つことで。
 ただ 今は、適切な道具がまだ揃い切っていない のだと思います。
 メガネひとつにしても…。

 環境を固定し維持しようとするのではなく、変動する環境 変動する地球に柔軟に対応できる技術を目指す動きも 芽生えています。

 不要になったものを脱いで 必要なものを身につける…

 意識においても 物質においても…

 ひとは 合理的な(=理に合う)衣を 着脱自在に纏い続けることができる 初めての存在なのですね。

 
 










【加筆修正】

2024年2月8日(木)

 
 

集合意識


友人が 今日のブログに 集合意識の大切さについて記していました。
様々なことが仕掛けられ 様々なことが起こっている今だからこそ、人の意識の重要性を 痛感せずにはいられません。

かつて この世のあまりの不条理に対し すべて壊れてしまえばいいのに という、きわめて無責任で刹那的な ある意味では 神話が伝える人間を滅ぼした神のような思いを 抱いたことがあります。また、自然や地球が破壊され汚され続ける現状に嫌気がさして 人間というものの意味について悩んだことがありますが、そこから更に思い詰めて、人間が地球上から消えてしまえばいい と思う人たちもいるようです。
でもそれは 自分や人の可能性を否定した 何ものかに依存する意識に他なりません。
そして この世の分裂は その「可能性の否定」「存在の否定」から つくられるのだと思うのです。

自分の中に 破滅を望む意識があれば 破滅ヘの道をつくるものたちに加担することになります。
妬みや恨みや怒りがあれば それは 破壊へと社会を導きます。
私が読んだ現代史の本によれば 日中戦争も太平洋戦争も 多くの国民が望んだ結果 もたらされたものとのこと。
社会や政治の現状に満足などしていませんが、だからといって 口汚く政治家や官僚やマスコミをののしり揶揄するのは 無責任で刹那的な態度ですし、あげくの果てに仕掛けられている対立に乗せられては 自分も同じ穴のムジナとなります。

今日届いたメールマガジンには アメリカで大統領選を前に軍によるクーデータが起こる可能性があることが記されていました。また、今春 ある方のところに アノニマスを名乗るものからメールが届き、そこには 11月にイギリスとアメリカの議会を(平和的に?)占拠する旨が記されていたと おっしゃっていました。これらの情報が正しいのか否か また 関係しているのか/関係してくるのか否か は分かりませんが、「力」によって物事を変えようという従来型の方法は その対象となっているものたちのやり方と 基本的には同じです。仮にそれによって何かが変わったとしても 表面的なことに過ぎず、一時的には素晴らしい状態が生まれるかもしれませんが 根本的な問題は変わっていないわけですから、結局は やがてかつてと同じような状況が戻ってくるのだと思います。


このところ
自分の意識が 社会(のありよう)とつながっていることに気づき始めた人が 増えてきています。また 戦争をしてお金を儲けたい人たちの自作自演に気づく人が増えたように、フェイスブックやツイッターやウィキリークスやアノニマスなどを使った 仮想現実の場における「しかけ」についても 気づく人が増えてきたように思います。

その気づきが どんな変化を生むのか…

人の意識が
恐怖や怒りや恨みや妬みといった過去のくびきから自由になり、
神話や預言や言い伝えや ネットも含めた様々なメディアを通じて流布する情報に対して “適当な”距離を保ちニュートラルに接するなかで、
自らの意志で方向性を選び 人の可能性を育みつつ 現実を創造していく「あらたなよ」へと かわっていきたいものです。


そのためには 勇気を持って 自分の中にある意識に目を向ける必要があります。



流されることなく


中国における 反日デモが激しさを増してきています。
破壊された日系デパートの前で 嬉しそうに破顔し 拳を突き上げている人たちの写真を観ると、理性と知性を放棄し 何か大きなものに動かされることで何かを為したと勘違いした人間の、狂気と愚かさと哀しさを 感じます。

そして 数年前のパレスチナでの体験を思い出すのでした。

それは パレスチナの置かれた状況について
ある研究者が語る会に参加した時のことでした。
話が進むに従って 憎悪のエネルギーが増幅され
会場内に満ちていくのが感じられました。
そのエネルギーのあまりのすさまじさに
私の心身はパンパンに膨らみ 張り裂けそうな状態となり、
しかし なぜかそこから退席できないまま その中に居続けたのでした。

一方的に憎悪が増幅される中で、
たったひとりの人間の存在の無力さと
それでも 自分がそれに与しないことで 多少なりともなにかのはたらきができるかもしれない という 希望とも意志とも祈りとも区別のつかない思いを
抱いていました。

そして
もうこれ以上は持たない…
というところで その会はお開きとなり
発狂することもなく なんとかその場をやりすごすことができたのでした。


中国に限らず
いま 世界中のあちこちにバラまかれている 争いの種。
その果実を手にしようとしているものたちの
これまで延々と繰り返したきた負の連鎖に
加担することなく
また 傍観するのでもなく
冷静な眼差しで見詰め
適切な対応と判断をしたいものです。


そして 同時に
領土問題というものの本質を
それぞれが考えていく必要があるのだと思います。




ひとの目覚めへ


太陽光線がいつになく印象的だった 昨日、
首都圏反原発連合のメンバーと脱原発をめざす国会議員との対話を ウェブの中継で観ながら、私は あることを思っていました。

代表を置かないカタチを選択した連合のメンバーの もどかしさ や 憤りも、そこに参加していた 少なくともひとりの議員の 同様のもどかしさも 感じながら、「政治家だからできないことがあるんだよ」と言った ある政治家の言葉を思い出していました。

なかなか表に出てこない それゆえに裏を取れない 国際政治の奇々怪々さに触れれば触れるほど、この世の問題を 政治家の責任だけに帰していても 解決されないと感じます。

もちろん 今回のような場が設けられることも そこで反原発連合の方たちが求めていることも そして彼ら/彼女らの活動も とても大切なものです。しかし それだけ に頼っていても仕方がない。


ものごとを
多角的/多義的に捉え
同じ方向に向かって
それぞれが
何をするのか
ということが
私に
そして
すべての人に
求められているのだろうと思います


不思議なことに
ある意味では当たり前に過ぎない その認識が
私のなかに 晴れ晴れとしたものを もたらしてくれたのでした


あとは
思考しつつ実行 あるのみですね。。。



分散ではなく 個の自立


 今月の第一週目の週末 2日間にわたって幕張で行われた「NO NUKES 2012」の二日目に 行ってきました。
 このライブ・フェスティバルのメッセージである「脱原発」は、私が志向する「地球を破壊することなく運営する社会」の方向性と 大きく重なります。でも、ここ何年もほとんど音楽を聴かない生活を送り また 人が集まることで生まれる一種の集合無意識の場と それに無自覚に巻き込まれていく人のなかに身を置くことを好まない私は、前日まで 行くかどうか分からないままでした。積極的に行きたいわけでも 積極的に行きたくないわけでもなく、結局は チケットを買ってあったということと その事実からなんとなく「行く流れ」を感じとり 幕張へと向かったのでした。

 演奏が始まる前に 様々な方から寄せられた脱原発に向けたメッセージ・ビデオが流れます。その中の1つで、ある方が「分散型社会へ」ということを話されていました。
 分散化型社会へ という言葉は、これまで幾度となく耳にし 目にしていて その度に 好ましいビジョンとして受け取っていたのですが、この日はなぜか 引っかかりを感じたのでした。
 「一極集中の型」を分散しても 問題の解決にはならないのではないか、と。

 権力を分散しても その中心にある「権力」というカタが変わらなければ、一極集中のカタのコピーをばらまくだけです。中心がひとつであるよりも 小さな円の中心がたくさんある方がまだまし とも思えますが、何かに依らしむ体制は 変わりません。
 分散型社会へ と提言された方は、人々がエネルギーを取り戻すことによって 地域に雇用を生む とおっしゃいました。それも 次のステップとしては 1つの好ましい選択肢だと思います。しかし 「個々人の自立」を第一に そこを出発点に考えた場合、エネルギーをどこかから買うというカタにおいては 同じシステムとも言えます。もちろん 供給者が現在のような電力会社の独占状態から 選択肢が増え 身近なところから購入できるようになるのは 非常に望ましいことです。しかし 思考がそこで止まってしまうと、すべての住まいが 何ものにもつながることなく 自立/自律したもへ という より先の望ましいビジョンへ進むことが難しくなります。いったん 地域のエネルギービジネスで生活の糧を得た人が それを手放すのは容易なことではないと思うからです。

 産業にしろ 権力にしろ システムにしろ、今ある大きなものを分散する という発想では、これからの時代のひな形にはならないのではないでしょうか。

 システムの「中心」を より個々人に近づける、のではなく、個々人がそれぞれ中心である あるいは 中心はない というところから ものごとを発想していく必要があると思うのです。個人が自立/自律できるシステム というものをまず最初に考え、それらをより合理的に機能させることのできるシステムが 次に社会の中で構築されるのが ものごとの筋ではないでしょうか。


 今年の3月に あるベンチャー・キャピタリストの方の話を聞く機会があったのですが、その方は 2015年には 演算機器の延長線上に開発されてきた現在のコンピュータは 終わりを迎えるでしょう とおっしゃっていました。いくら演算機器を改良・改善しても これからのコンピュータに求められているコミュニケーション機能は担えない、自動車をいくら改良しても飛行機はできないように 根本的な発想の転換が必要なのです、と。
 今のコンピュータ・ネットワークも ホストコンピューターに情報が集まるシステムになっています。しかしセキュリティやプライバシーを考慮すれば 個々人が発信者でありサーバーであることが望ましいわけです。しかし、その もともとインターネットが志向していたはずのピア・トゥ・ピアのシステムを担うには 演算機器に基づいてつくられている現在のコンピュータでは無理がある というのがその方の主張でした。そして実際にその方は ベンチャー事業として 次なるコンピュータの開発に取り組んでいらっしゃると言います。
 その次なるフェーズのコンピュータがどういうものなのか その詳細はわかりませんでしたが、話を聞く限り それは より人の意識のはたらきに近くなっていくようです。その方が目指すのは 使い勝手のよい商品でありサービス。より人に寄り添った 人との親和性の高いハードが生まれることで 人の意識が刺激され 更なるハードの創造が進み それがまた人の意識や創造性を後押しし… というような相互作用による共進化がうまれるような気がしています。
 そういう ハードとソフトの共進化が、上に書いたような 集中ー分散という従来型の概念の枠組み(*中心を持つ構造)から人の意識を解放させ 個人の自律/自立をベースとした社会の枠組みを創造してゆく 機動力になるのではとも感じています。






@「NO NUKES」関連の文章は こちらにもあります。

りゅうせい


今年放映された NHKスペシャル『宇宙の渚』。
その番組の中で、宇宙用超高感度ハイビジョンカメラが 地球と宇宙のつらなりを 美しい映像で描き出してくれました。地球を外から眺めることのできる時代に生まれた幸せを 改めて感じます。将来 宇宙への旅がもっと楽になり 機会が与えられたなら、一度は 宇宙空間へ飛び出して 外から地球を眺めてみたいと 切に思いました。

3回シリーズのどの回もが 刺激的で興味深いものでした。
最終回の「第3集 46億年の旅人 流星」では、
通常数ミリ程度の大きさの星くずが いわゆる流星となって空に輝き、それよりもっと小さな極小サイズの星くず(*「塵」と言った方が良いかもしれませんね)が 大気の抵抗を受けながら 燃え尽きることなく 数週間という時間をかけて ゆっくりと地上に降りてきていることを 知りました。その量は なんと1日に2兆個 100トンと言いますから 驚くばかりです【*】。そして そうやって地上に降り注ぐ星くずには アミノ酸などの有機物が含まれていることが確認され、地球での生命誕生と宇宙との関わりが 色濃く意識されつつあります。

それほどの量の星くずが地上に落ちてくるのは、
軌道が太陽系に重なる彗星が幾つもあり
それらの彗星が 太陽に近づくとき
星を構成する氷が溶けて
その星のカケラが それぞれの彗星の軌道上に撒かれるのだそうです。
まさに 星くずの大河を
太陽系の惑星は 年に幾つも渡っているのです。

その
彗星のかけらが 太陽の熱によって溶け出してゆく という現象が、
わたしには 火(熱)と水(氷)による 宇宙のプログラムのように思えました。

  氷によって保持されている 彗星のデータが
  太陽の熱によって
  段階的に 宇宙に放出され
  地球上にもたらされる
  プログラム
  のように

そして
そんなことを思っていたら
宇宙のシステムと ひとの意識も 同じような関係なのかもしれない と
更に想像が広がっていったのでした。


宇宙の進行スケジュールという 一種の「とき」の仕組みがあり、
その中で ひとの意識がアクセスできた領域の宇宙のデータが 氷解して 地上にもたらされる のではないだろうか と。

シナリオは決まっているようでいて 決まっておらず、
ひとの意識によって
宇宙のありよう 特に地球のありようは かなり左右されるのではないだろうか と。


この仮説(空想?笑)の正否はともかく、

今はまだ
あまりにも幼すぎる ひとの意識であり精神ですが、
これからの成長に応じて現われてくるであろう 様々な発見によって
地球(や宇宙)は大きく変わっていくような気がします。
それにより 人の想像(=創造)も より広がってゆき、
両者の相乗効果によって、
地球/宇宙とひと 意識と物質 は 共に進んでいくように思えるのです。





【*】
しかし、毎日地球にもたらされる それだけの量の物質は、その後どのような変遷を辿ってゆくのでしょうか。番組内では説明されませんでしたが 気になります。

くにつくり


前回のブログでご紹介した勉強会。


いのち(を育むこと) を 主軸にした くにづくり



ということを 考えさせられた一夜でした。





04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

HN:
Ri-Design 研究所
性別:
非公開

TemplateDesign by KARMA7