Earth Design Project

ひとりひとりから始まる あらたな ヒト/HITO の ものかたり
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  

シンプルであること 美しくあること

いま参加しているゼミの課題のために 500までの素数を数えていたのですが、
その過程で 思いがけない気づきがありました。

私は まず、
  1  2  3  4  5  6  7  8  9 10
 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
 …
という具合に、500までの数字を10個ずつの列にして書き出し、
次に、事前に教わっていた通りに 2の倍数 3の倍数 5の倍数… と、

値の小さな素数の順に倍数を消していきました。

その過程で、

2の倍数は 一つおきに縦のラインが消え、

3の倍数でも 視覚的に捉えられる一定の法則で 数字が消え、

他の素数にも 似たような法則性らしきものを観じるものがありました。

そのとき

一定のルールや法則のようなものを見つけたリ 見つけないまでも観じると、

嬉しくなっている自分がいたのです。

それは、

すっ と

何かが通ったことに対する 気持ちよさや嬉しさでした。

視覚的に 数字の固まりの中にラインが浮上すると

美しいと 思うのです。

ルールや法則性を発見することは 作業が簡単になり

脳の負担が減ることにつながりますから、

もしかしたら 私たちは、

脳の負担が減り 心身の負担が減ると、

気持ちよさや嬉しさや そして 美しさを観じるのかもしれません。

数学では 数式の美しさが求められる、という話をよく耳にしますが、

もしかしたら その美しさとは

脳の負担が少ない情報の回路であることを意味しているのかも…、
と思ったりもするのです。

その意味において

シンプルであること と 美しさは ほぼ同義であり、

シンプルであること も

美しくあること も

(宇宙の?)理に適っている と言うことができるような気がします。

また、今回の作業で気づいたのは

直線の美しさでした。

直線の道で区画された街は 私は美しいと感じないのですが、

曲線しかないように見える自然の中に

すっ と引かれた直線には

えも言われぬ美しさと爽快さを感じます。

(*例えば 建物のラインなど。ある温泉の半屋外の湯船から眺める 崖の自然を真横に一直線に区切った軒の伸びやかな直線は、いつ見てもほれぼれとしてしまいます。)

それは

今回の作業において、

数字の固まりの中に浮かび上がってくる 空白のラインを

美しいと感じたことと とても似ています。

「直線」というものは

人類の発明した ひとつの抽象、なのでしょうか。

私の記憶が曖昧なので 間違っているかもしれませんが、

前回のゼミで 「直線上の点と平面上の点は同じ数である」ことが証明されたと伺いました。もし そうであるなら、「直線」(の抽象性)は 美しい数式のごとくに思えます。

そして、さらにもう一つ。

脳のはたらきと関係しているであろう シンプルさや美しさというものを考えた時、『人間の建設』の中で岡潔さんがおっしゃっている「積木細工のような数学」は、美しくなく 理に適っていない、ように観じました。それは 岡さんもおっしゃっているように 数学に限ったことではなく、いまの文化が いまの社会のありようが 美しくなく 理に適っていない、のだと思います。

  岡   欧米人がはじめたいまの文化は、積木でいえば、
      一人が積木を置くと、次の人が置く、

      またもう一人も置くというように、どんどん積んでいきますね。

      そしてもう一つ載せたら危ないというところにきても、
      倒れないようにどうにか載せます。

      そこで相手の人も、やむをえずまた載せて、
      ついにばらばらと全体がくずれてしまう。

      今の文化はそういう積木細工の限度まで来ている
      という感じがいたします。(略)

      ともかく大学院のマスター・コースまですませなければ、

      1930年以後の、最近の30年間の論文は読ませることができない。

      言葉の意味を分からせるために、次々と体系を教え込むと、
      それくらいかかる。

      もうこれ以上ふえたら、しようのないことになりますね。

      決していいことだとは思いませんが、
      欧米の文明というものは、そういうものだと思います。

 (略)

  小林  数学の世界も、やはり積木細工みたいになっているのですか。

  岡   なっているのですね。いま私が書いているような論文の、
      その言葉を理解しようと思えば、

      始めからずっと体系をやっていかなければならぬ。

  小林  がちゃんとこわれるようになるのですか。

  岡   こわれませんけれども、これ以上ふえたら、
      言葉を理解するだけで学校の年限が延びますから、

      実際問題としてやれなくなるでしょう。もういまが限度だと思います。

      すでに多少おそすぎる。大学まで16年、さらにマスター・コース2年、
      18年準備しなければならぬ言葉を使って自分を表現している
      といったやり方を
これ以上続けていくということは、
      それがよくなっていく道ではない。

      もういっぺん考えなおさなければいかぬと思います。

 

 (P.29~P.31)


積木細工の文化とは、まとめることを放棄した文化 つまりは 脳に負担を強いつづけている文化、ということができるのかもしれません。

あるいは、思考を停止した文化 なのかもしれません。




【追記】(2013/08/24(土))


直線というものを改めて観た時、唯一直線で描かれる(*アラビア数字において、という前提付きですが)「1」という数字が気になりました。
素数の要素を持ちながら素数から外されている1。
『人間の建設』の中で岡潔さんは「1」について次のように語ります。


   小林 岡さん、書いていらしたが、数学者における一という観念…。
   岡  一を仮定して、一というものは定義しない。
      一は何であるかという問題は取り扱わない。
   小林 つまり一のなかに含まれているわけですな、
      そのなかでいろいろなことを考えていくわけでしょう。
      一という広大な世界があるわけですな。
   岡  あるのかないのか、わからない。
   (P.102〜P.103)



宇宙論における「弦理論」や「超弦理論」で 粒子の一次元のひもとみなすことも、なにやら直線(の抽象性)とつながってくるような…。

また、私たちは 身体を動かしたり調えるときに 身体の中心を貫く直線“(体)軸”を想定します。


知っているようでそれが何なのか実は知らない、
そんなものことのひとつが 「直線」なのかもしれません。

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

HN:
Ri-Design 研究所
性別:
非公開

TemplateDesign by KARMA7