Earth Design Project

ひとりひとりから始まる あらたな ヒト/HITO の ものかたり
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  

未来のクニへ(2)

 お目当ての個展を見たあと 服を修理してもらうために立ち寄ったお店に、すてきな風合いと佇まいのコートがありました。それは 藍染めした馬革のロングコート。

 この夏 日焼けで色あせした濃紺の鹿革バッグを 藍で染め直しできればと思い、近くで藍染めをやっている方に問い合わせしたところ、「革を染めると硬くなり 型くずれする可能性がある」との返答をいただき 断念したという出来事がありましたので、その 藍染めの革コートに触れたときの柔らかさが 信じられませんでした。聞けば 藍染めの職人さんと共同で10年がかりの技術開発の末に やっと完成したそうです。

 日本生まれ日本育ちの馬の革に 日本伝統の藍染め という、完全なる「Made in Japan」の品。説明文の中の “「皮」を「革」へと変えるためのなめしの工程では 経年変化を楽しめる植物なめしという手法を使用しています。” という一文は、私に 「人工」という言葉と「工」という文字を思い起こさせました。(ちなみに そのサイトによれば「馬革は基本的には 命を全うした成馬の皮が主流」とか。)

 そして、用事を終え 帰途に着こうと地下鉄の入口を目指しているときに ふらりと立ち寄ったスパイラルビルでも、再び「人工」及び「工」という文字を思い起こさせる文章に出遭いました。

   「ティンバライズ(Timberize)」とは?

   木でつくれないと思っていたものが、木でつくれるとしたら、

   街はどのように変わるのでしょうか?

   木は英語で<wood>、丸太は<log>、

   人の手によって加工された木材とか製材は、<timber>と呼ばれます。

   ティンバライズ(Timberize)は 「timber」から考え出された
   造語です。

   team Timberizeは、
   鉄やコンクリート、プラスチックに置き換えられてしまった「木」を

   新しい材料としてとらえ、木造建築の新しい可能性を探っています。

 スパイラルガーデンで 「Timberize TOKYO 2020」と題された展覧会が行なわれていたのです。




 そこでは、2020年の東京オリンピックを 「これからの東京のあるべき姿を描き出し 新しい価値観を提示するまたとない機会」と捉え、その一つのカタチとしての「都市木造」という未来が提案されていました。







   『東京オリンピック2020の関連施設を
            ティンバライズしたらどうなるだろう?』

   この問いを出発点にして展覧会の企画は動き出しました。

   話し合い検討している中で浮かび上がってきたのは、

   2020年はひとつの通過点であるという意識です。

   仮設、本設、改修と建て方は3つありますが、いずれにしろ、

   そこで終わるのでなく
   その後につづいていくことが大切だということです。

   本設の場合は、新しく建つ建築はオリンピック時のみならず、

   その場所にあり続けるための機能性や柔軟性、周囲との関係性が
   必要となります。

   仮設は、取り壊してしまうから何をやってもいいという前時代的な考え方
   ではなく、

   使用された資材を有効に活用していくことが必要です。

   そして何よりも、そうした沢山の都市スケールの開発が行われることで、

   新しい街が創造されるのですから、
   2020年の先までずっと愛される素敵な街であってほしい。

   その新しい街を考える上での大事なコンセプトとして

   「ティンバライズ」というキーワードは人々の思いをつなげます。

   「木」という素材は、
   環境を意識したこれからの社会に適した素材であり、

   また、森林国日本において歴史的にも重宝され、
   愛され続けてきた素材です。

   オリンピックという国家的なイベントを契機として、

   未来へつながる街を、「木」を中心にしてつくっていくことは、

   ごく自然なことではないでしょうか。

   (展覧会の資料より)

 「現在オリンピック委員会で作成している施設配置やイメージを参考に、施設の集まっている臨海ゾーン」の中から 競技施設を中心とした有明ゾーンと選手村を中心とした晴海ゾーンの施設の模型が展示されていました。

 単なる個人的な好みに過ぎないのかもしれませんが、木という素材が与える柔らかさやあたたかさやしなやかさは それを観る者の皮膚感覚によりそう優しさと懐の深さを感じさせます。また 繊細で美しいラインの模型は 観ているだけでワクワクし、その空間に身を置いてみたいと思わせてくれます。











   これまで木造建築は、
   地産地消のもと森林資源の豊かな地域で積極的につくられてきました。

   しかし、森林を活性化させることは、その地域のみならず

   全国規模で考えていかなければならない問題です。

   特に、森林資源の恩恵を享受している都市部では
   その積極的な活用が望まれます。

   2020年のオリンピックは、
   都市木造の可能性を考える貴重な機会と考えられ、

   実際に都市木造によるまちづくりが行われれば、
   オリンピックはもちろん、

   それ以降の都市の姿に大きな影響を及ぼすことになります。

   1964年のオリンピックが創り出した近代都市としての東京は
   今や飽和状態に達し、

   その役割を終えようとしています。

   2020年のオリンピックは、これからの東京のあるべき姿を描き出し、

   新しい価値観を提示するまたとない機会です。

   (展覧会の資料より)

 いずれも興味深い展示の中に 「新木場につくる8万人スタジアム」がありました。これは 神宮外苑に建設予定の新国立競技場を夢の島公園につくるとしたら という、一つの代替案でもあります。それは 2016年のオリンピック誘致の際の計画に沿ったものでもあります。


















 本当に8万人収容のスタジアムが必要なのかどうかの検討も必要ですが、収容人数がどれだけであれ 大規模なスタジアムは 歴史的な地域である神宮外苑ではなく 新しく拓かれた湾岸地域にした方がよいのでは、という意見は 今なお一つの案として提示され続けているものです。これも個人的な感想に過ぎませんが、そこで提案されている木造のスタジアムは 国際コンペで最優秀に選ばれた案よりも美しく私の目には映ります。

 また、オリンピック関連の建造物を木造化するにあたり その部材を全国に求め、全国各地から届けられたプレカット素材でつくる という案は、「神宮の杜が 全国からの献木によってつくられた」事実と 時空を超えてつながり、場所は違えど同じ東京という場所の 新たな幕開けに相応しい儀式のようにも思えます。




 この展示会を見た4日後に参加した これからの社会のデザインを考える講座でも、2020年のオリンピックを 「(地震や気候の変化など)“常に変動する地球”と共生する しなやかな強さを備えた都市や社会をつくる」きっかけと捉え、いまこのときの私たちの創造力と努力を 非常に重要なものとして認識されていました。
 その内容については 稿を改めて紹介するつもりですが、ティンバライズの提案と重なる視点を挙げるなら、森林の活性化は山村に仕事を生み その結果 湾岸地域にあまりにも偏ってしまった人口を分散する一助となります。また 木材の利用が増えることで 平地と山地の人々の意識がゆるやかにつながり、河口の平野における水の被害を 流域を視野に置いた「川上から川下にかけてのトータルな取り組み」によって考え対処するきっかけとなり得ます。



[つづく]

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

HN:
Ri-Design 研究所
性別:
非公開

TemplateDesign by KARMA7