Earth Design Project

ひとりひとりから始まる あらたな ヒト/HITO の ものかたり
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  

森が想い出させてくれるもの:調和のデザイン


先日 東京駅の近くで人と会った帰りに、丸の内北口改札のドームを通りました。

改装後の あまりの人の多さに、綺麗になった東京駅をゆっくり観ることもなかった私は、この日初めて 東京駅の空間を意識して体験したと言うことができるのかもしれません。

そのドーム空間の心地よさに
私はしばらく ドームの真ん中で佇み、上を見上げたり 通り過ぎる人を見たりしていました。その心地よさは かつて他の場所でも観じたことのあるものでした。なつかしさのようなものと 清々しさと まだ見ぬ景色が交錯するような一種の高揚感と 風のように縦横無尽に通り抜けるなにかと そういったものが醸し出すあっけらかんとした開放感と…。目の前を どこかから来て どこかへ行く人たちに、わけもなく愛おしさを感じます。
それは、NYのグランド・セントラル駅でも観じたことがあるものでした。

どちらもドーム天井の空間。

その中を 不特定の人が移動する“さま”が、
私には そういう「けしき」を抱かせます。

そして いつしか私は、
自分が旅をしていなくても 旅する自由な風に存在を洗われて、
忘れていた大切な何かを思い出すのです。




<東京駅のドーム
こちらのサイトからお借りしました>



<同じく東京駅のドーム
こちらのサイトからお借りしました>

ドーム天井と言えば、教会やモスクを思い出す方が多いでしょうか。

ある林業家の方は ヨーロッパの教会に入ったとき、「これは森を現わしている、森の建築だ」と思ったそうです。

建築の世界ではどのように捉えられているのかは知りませんが、確かに、

アーチ型の天井は、森の中で見上げたときの 木々に包まれている感じや 樹冠から垣間見れる空に よく似ています。天井の上部や壁に置かれた採光窓やステンドグラスは、木漏れ日のような柔らかで幻想的な光を 内側の空間に注ぎます。

ドーム天井を持つ空間というのは、もしかしたら 人が人となる前の森の中にいた時の記憶に突き動かされて つくられたものなのかもしれません。

しかし 私は、教会やモスクの中では たとえ建築的にどんなに素晴らしいドームであっても、冒頭のような心地よさを感じることはないのです。たぶん 宗教が持つ闇のようなものを観じてしまうからなのでしょう。

宗教施設の中では 私は 風を観じられないのです。

ドーム天井でなくても、駅や空港など 旅の拠点となる場所では、似たような感慨に包まれることがよくあります。駅や空港でなくとも 交差点や道路を不特定の人が通り過ぎる様を眺めているときにも 同じようなことが起こります。しかし、その要素に 森を写した(のかもしれない)ドームの空間が重なると、全身が感応するほどの何かを観じるのです。

  森の記憶が蘇るのでしょうか。

  森の記憶と深く結びついているDNAが活性化するのでしょうか。

たぶんそれは、“かつて 調和の中にあって そこに流れていく何かを感知していたセンサーや感覚”が 刺激されるからのような気がしています。

ことなったものたちがつくる世界に身を置きながら ひとつであった、

それを体験として知っていた

あの感覚が…

それを 私は「風」として認識するのかもしれません。

そんなことを考えていたら、
『人間の建設』の中の岡潔さんの言葉を思い出しました。(P.108)


  一人の人の生まれたときの有様を見れば、
  あるいは世界の始まりも見えてくるのではないかということも思います。

  その基本は何かと言いますと、生まれてどのくらいでしょうか。

  赤ん坊がお母さんに抱かれて、そしてお母さんの顔を見て笑っている。
  このあたりが基になっているようですね。

  その頃ではまだ自他の別というものはない。
  母親は他人で、抱かれている自分は別人だとは思っていない。

  しかしながら、親子の情というものはすでにある。あると仮定する。
  すでに母親は別格なのです。

  自他の別はないが、親子の情はあるのですね。

  そして時間というようなものがわかりそうになるのが、
  大体生後三十二ヶ月すぎてからあとです。

  そうすると、赤ん坊にはまだ時間というものがないから、
  これが本当ののどかというものだ。

  それを仏教で言いますと、涅槃というものになるのですね。

  世界の始まりというのは、赤ん坊が母親に抱かれている、
  親子の情はわかるが、自他の別は感じていない。

  時間という観念はまだその人の心にできていない。
  ーーーそういう状態ではないかと思う。

  そののち人の心の中には時というものが生まれ、
  自他の別ができていき、
  森羅万象ができていく。

  それが一個の世界ができあがることだと思います。


私には、ここで岡さんが言っている「情」というのは、“ひとつの世界”とつながっている実感、私が観じるところの「風」 のようなものではないかと思えるのです。自分というものが 「ひとつ」のなかにあって 調和している状態のときに感じる 流れのようなものではないかと。

そしてそれは、人という生物がまだ森の中にいた生物だった頃には自然に感じていたものではないかと思うのです。

実際に 山や森の中に入り 樹々の包まれていると、自分という存在がその全体の一部であるような“調和した状態” になることがあります。

それを私は 人が行き交うドームの場で観じているのかもしれません。

不特定多数の人が行き交う 特に旅する空間は、
私には“意図せず調和しているもの”に見えるのです。

   それぞれの人が それぞれのことに専念していて、
   でも いやだからこそ 調和している…。【*注1】

   出逢っても 依存したり縛りあったりせず、
   ただ 会い 通り過ぎていく者同士として

   まさに「いきる」ことを自然にやっている…。

そう観じるのは、その場が 調和の状態を記憶として想起させるドーム(*あくまで私の仮説ですが)だからなのかもしれません。

そして、調和している状態は ひとに自由をかんじさせるもののようです。

…ということを書きながら、バルセロナ空港でも同じような感覚に包まれたことを思い出しました。また、映画『セントラル・ステーション』の冒頭に出てくるリオデジャネイロの駅にも 似た匂いを感じたものです。

しかし、その両者がドーム天井だったかどうかはわかりません。

建物というよりも その場や映画が醸し出す雰囲気が 私に 調和や自由な風を観じさせたのかもしれません。


以前、インドのあるグルが「かつては そこに入るだけで悟りが得られるような建物があった」と言ったのを聞いたことがあります。

本当にそういう建物があったのかどうはか知りませんが、

空間が人の場にはたらきかけることは 体験上からも 確かだと思います。

フリーランスのライターだった頃 そういう視点から記事を書こうとしたこともありました。

人が持っている可能性を おのづから開かせるような

そんな建物がつくれたとしたら

どんなに楽しいことでしょう。

でもそれは 私の体験からすれば

建物だけで達成することはできないのかもしれません。

ドーム天井の教会やモスクに 自由な風が観じられないように…。

建物と その場がどんな風に使われるのか、
あるいは 人のどういう意識や振る舞いが関わるのか、

その両方によってつくられていくものではないでしょうか。

先頃「線」【*注2】というものへの新たな見方を得た私にとって 「線を引く」ということは とても興味深いはたらきに思えます。

線を引くとは デザインすること、でもあります。

線は、物質世界だけではなく 意識の領域にも引くことができます。

そのデザインとは バックミンスター・フラー氏の言う広義のデザインのようなもの。

   「複数の原理を相互に調整し秩序づける行為を私はデザインと呼ぶ」

まさに 調和そのものをつくるはたらきです。

物質と意識 その融合する場において。

【*注1】対角線について考えているときに観じた「けしき」は
      まさにこういうものでした。

【*注2】数学において、線と平面の濃度が同じことが証明されました。
     これを展開していくと 線は多次元と濃度が同じことになります。
     あまりにも突飛なことように思われるかもしれませんが、
     個人的な実感と直観からは とても腑に落ちるものなのです。

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

HN:
Ri-Design 研究所
性別:
非公開

TemplateDesign by KARMA7