Earth Design Project

ひとりひとりから始まる あらたな ヒト/HITO の ものかたり
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  

その先へむけてあらたまる 出口


今朝届いていたメールマガジンに

「ある画期的な技術が 近々 実用化に向けて 某大学で試験される」旨が記されていました。

その技術の大まかなことについては 数年前に そのメルマガ発行者から聞いており、以来 ずっと 実用化を心待ちにしていました。

それは、
福島原子力発電所の汚染水の解決につながる ということだけではなく、
経済という流れの「出口」とも言える
廃棄物が 本当の資源になる可能性があるからです。


出口が詰まっている限り
泉の水がどれだけ豊かであろうと
それを あふれるまま 流れるままにすることはできません。
出口のない水は
破壊的な状況を引き起こしてしまいます。


現在廃棄されるものの量が適正とは 決して言いませんが、
経済活動には 排出され廃棄される物は つきものです。
私たちが生きる上で 掃除や排泄が欠かせないように…。

それを 資源へ変える取り組みは さまざまに行なわれていながら
資源化できないためにゴミとして処理しなければならないものは
いまだ圧倒的に多く、
その処理施設や最終処分場なる埋め立て地の確保が厳しくなっているために
多くの自治体では ゴミの減量化が 切迫した課題の一つでもあります。

私が住む地域でも 一つのゴミ処理場の土地の借用期限が切れるため、
ゴミを資源化する新たな処理施設の建設も検討されたものの
最終的には ゴミの有料化や戸別集配による減量化で
この難局を乗り切ろうとしています。
排出量に応じて費用を負担するという考えは理解できますが、
(ただ この考えを採用するなら 排水の汚染度によって下水道料金を変える、という主張も可能で、「サービス間の公正さ」が問われるかもしれません。最終的に目指すところは、各戸が 排水も廃棄物もオンサイトで(ある程度)処理できるシステムでしょうか…。)
戸別集配や記名となると 管理社会の匂いが一気に強まり
プライバシーと抵触してきます。



余計なものや不要なものを買わないようにしたり 利用しないようにするのは 望ましいことですが、ゴミを出さないために 経済活動を控える(*物の購買だけでなく、実はそれ以上に サービスの利用や移動によって廃棄物は生じます)、となると 本末顛倒に思えてきます。

問題なのは、ゴミとされたものが ゴミのままであること。
あるところで不要とされたものが この世の中で ずっと不要のままであること。
ものの流れが ひいては ひとの意識の流れが 滞っていること、
に他なりません。


     「出口」ではなく
     「再生する道筋」と言った方がよいでしょうか


理に適った流れをつくるには
“その流れに乗ったものが(その先に向けて)あらたまる” 技術やしくみが
必要です



冒頭の技術は
聞いている範囲においては そんな技術のひとつなのです


10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

HN:
Ri-Design 研究所
性別:
非公開

TemplateDesign by KARMA7