Earth Design Project

ひとりひとりから始まる あらたな ヒト/HITO の ものかたり
  •  
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  

いのちをうつす いのちあるいろ

草木染めは どこかくすんだ色
という観念が いつからか私の中にありました。
藍の生葉で染められた 透き通る水色を知っていながら、
おそらくは 目にする草木染めの多くが 色の中にくすみを宿していていたゆえに
それを例外として捉えていたのかもしれません。

そんな思い込みというか刷り込みが 気持ちよく覆されたのは 2年前のこと。
目の前の 透明感のある桃色が 桜で染められたことを受け入れるのに、少しだけ時間がかかりました。そして、眼を丸くして驚く私に その桜の色を見事に移した方は こうおっしゃったのです。
「平安時代の十二単などに使われている鮮やかな布は すべて天然の色ですよ。自然の色は 本当はとてもピュアなんです」
草木染めの色はくすんでいると みんなが思っているのは、染める側の技術と努力が足りないため、なのだと。

そういえば 今年の夏に見た 藍で染め分けられた 青のグラデーション。
一日の空の移り変わりを現わしたというそのインスタレーションの 精妙な色の変化に、しばらく身動きもせず 見入っていたことを思い出します。

そして 先日
『紫』という 「染司よしおか」のドキュメンタリー映画を観ながら
天然の色の鮮やかさと美しさを 改めて実感したのでした。

「天然の色には 化学染料にはない プラスαがある」
と 染め師の方が 映画の中でおっしゃいます。
以前どこかで 「天然染料で染めた色には影がある」 ということを 肯定的な意味で耳にしたことがあるのですが、今回この映画を観ながら その“影”とは 色の深みであり 色の中にある重なり を表した言葉だったのではないだろうかと感じました。精製され過ぎない塩に多様なミネラルが含まれ それが味の深みを出しているように、天然染料で染めたものは その色を構成する波長が多様なのかもしれません。そして 不思議なことには 色の深みがあるのと同時に 透明感があるのです。これもまた、絵の具を混ぜ合わせていくと色が濁ってくるのに対し、色の光を合わせていくと最後には白い光になるのと 同じ仕組みなのかもしれません。だからなのでしょうか。天然の鮮やかな色は どんな組み合わせでも どこか調和していて、隣り合う色を選びません(*その色の組み合わせが すべての人に似合うかどうかはまた別の話です)。

天然の色が最もきれいに染まるのは 絹 だと言われます。
色とりどりのシルクオーガンジーが画面に出てきた時は その透き通った輝く色に 言葉を失い ため息しかでませんでした。
自然の美しい色を“もの”に留め 身につけたい、それによって自然のエネルギーを得たい、ということが 人が色を使い始めた動機なのかもしれませんが、そのオーガンジーに現わされた色は 自然界で目にする鮮やかな色と 同じではありません。優れた染め師が関わることで 自然界の“具体的な色”が 抽象的な色へ、より純粋な色 よりエネルギーが現われる色へ 変わっているように感じるのです。

色のエネルギーということに関して 「染司よしおか」さんにもまつわる体験がひとつ思い出されます。今はもう閉じられてしまったあるお店に オーガニックコットン製の繊細なショールが置かれていました。商品には 生成りのものと 天然染めのものがあり、染めのものには よしおか工房のものと志村ふくみ工房のものがありました。同じ素材を使いながら(*もしかしたら染めの材料は違ったかもしれません) 布が持つ あるいは 布が発するエネルギーは、その二つの工房で まったく違っていたのです。

映画の中で 五代目の吉岡幸雄さんは、昔の色に 昔の人に 及ばない自らについて、ものに映される精神性について 語ります。
“もの”から時代や作り手の精神性が感じられることは、古美術に興味を持っていた時期の体験のなかで 知ってはいました。
事細かな時代区分はあやふやですが、個人的には 天平から平安の始めにかけての 快活な伸びやかさが とても好きです。また 桃山時代のものからは 奔放なほとばしるエネルギーが感じられます。ただ桃山の時代は 作家性とでも言うべき個人のエゴによってエネルギーが歪められてしまっているものも少なくないように思えるのですが、かつて目にした 当時焼かれたという織部釉の瓦の 自然かつ上品な佇まいの素晴らしさを越えるものに まだ出逢ったことがありません。
社会が安定し成熟したとされる江戸時代にはいると ものの生命力や魅力がなくなり つまらなくなってしまうのは、興味深いところです。限られた経験における 多分に個人的な印象が左右することですので 単なる私の好みの話なのかもしれませんが…。ただ 元王朝を移したとも言われる鎌倉時代のものが 凛とした力強い雰囲気を携えているように、天平・奈良 そして桃山時代といった 国際的な交流が盛んだった時代のものには なんとも言えない イノチのほとばしりを感じます。とはいえ 外国との交流が増えた明治以降のものに それらとの共通性を見出すのは難しく、それは 江戸と明治で 日本というものが 日本の精神性が 大きく変わった ということなのかもしれません。
余談になりますが、近代国家が崩壊したのち 民族主義的な国家に分裂していく傾向は、その“民族”なるものが極めて人為的な幻想であることも含め、一種の鎖国状態であり 過去に戻っていく“思考停止状態”のように 私の眼には映ります。交わりの中でこそ いのちが輝く ということを モノは雄弁に語ってくれているように思えるのです。

個性


先日 精神的なエネルギーの負荷がかなり掛かる出来事がありました。
外出先から戻ると すぐにシャワーを浴びたくなり 脱衣所で着ていた服を脱いでいたところ、服に何か異変を感じます。

目を閉じて 一枚一枚着ていたものを観じてみると、どれもこれも エネルギーの負荷が掛かっていることが分かりました。ただ 不思議なことに 絹のものだけは 変わりなく 普通のままだったのです。

その後 「衣は大薬」というスタンスで染めをしている方と逢う機会があったので その時に上記のことを話してみると、「綿は吸収 麻は通す一方 絹は吸収して発散する」とおっしゃいました。「だから 一番肌に近いところに絹をまとうことは 自分を守ることにもなるんです」。

あの日 私が身につけていたのは 綿 麻 絹のものでした。
そして 綿と麻の違いは判別できなかったものの 絹だけはダメージを受けていなかったのは 私の認識としては確かなことです。

今年の夏は 身体が綿を拒否し 麻の衣ばかり選びました。
3.11のとき まとっていた草木染めの絹のショールが 私に安心感を与え 心身ともに守ってくれた実感がありました。
“冷えとり”では 絹の靴下の上に綿の靴下を重ね履きします。


どうやら素材によって はたらきが異なるようで
そういうことも含めて
宇宙が物質に託した“デザイン”を生かして
素材を利用し
ものをつくっていけるようになったらいいですね。

見た目や形が先行するのではなく

たぶん それが 本当のデザイン なのだと思います。






【コメント】

ちなみに ダメージを受けなかった絹の靴下も 3.11のとき守ってくれたショールも ともに茜の染めが主のものでした。
素材プラス染め の はたらき が作用したのかも しれません。

可視光のなかで最も波長の長い電磁波 が 赤。
昔から魔除けの色とされています。
大地のエネルギー 生命のエネルギーと呼応するのかも…。


“通貨”をあらたむ


「もう壁は立てない
 というのが
 これからの基本になると思います」


先日放映された番組の中で ある音楽家が、音楽などの芸術を これからどういう形でお金に結びつけていくか について語っていました。
これまでは 音楽や絵や映画の周りに壁を立てて それに触れることの対価としてお金を求める図式だったけれど、インターネットが普及し 特に音楽は無料で聴ける時代になった今となっては 壁をつくっても無駄であり、「どうぞ自由に聴いてください」ということが前提になるのではないか。インターネット空間の中で 従来通りに壁を立てている人もいるけれど 自分はそうではなく、可能な限り良い音でコンサートをネット配信することも含めて どんどん聴いてもらう。その上で 演奏や音楽を楽しんだり いいと思った人が お金を払う、という 「おひねり」のようなカタチになっていくのではないだろうか とおっしゃっていたのが印象に残っています。

おひねり的なお金のやりとりが 既にいろいろなところで散発的に行われているのは知っていました。昨年から使っている暦の一つも 支払う金額をそれぞれが決めて振り込むカタチをとっています。しかしこれまでは そういうあり方が ひとつのオルタナティブではありえても 未来的なものに思えなかったのですが、なぜか今回は 通貨というもののあり方を変える可能性として 私の中で改めて認識されたのでした。

たぶんそれは、
交換やギブ・アンド・テイクではなく
また いわゆる贈与とも違う
相手への敬意や感謝であったり 相手を育むものであったり といった、これまでには存在しなかった「ひととおかねの関係」の萌芽を 自分なりに そこに見出すことができたからなのだと思います。まさに 文字通りの “幣としての紙幣” の可能性を、その方の言葉のうちに また 現在(いま)という「とき」に感じ取ることができたからなのかもしれません。

ですから お金のやり取りがすべて「おひねり」のように お金を出す側に委ねられるのがいいとも そうなるとも思ってはいません。お金のあらたな可能性は 金額の多少やその決定権ではなく お金というものをどう捉えるか という点にあると考えるからです。

そういった 通貨の意味やはたらきを新たにするような試みとして ずっとご紹介したかったものに、韓国はソウルの「敷居のない食堂」があります。今春にその存在を知ってから 文章にしようと思い続けながらも なかなか手が動かなかったのですが、ようやく「とき」を得たようです(笑)。既にいろいろなところで紹介されているので ご存知の方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。現地を訪ねたことのない私が以下に記す事柄は そんな既出の情報に拠ったものです。


“In 10 years,There will be no more Israel”
という キッシンジャー元米国務長官の発言を どう捉えるべきでしょう

他国の未来を云々している という事実だけでも、その発言の主の傲慢さと 過去と現在のその者たちの姿を物語っていることは 明白です

ちょうど昨日
イスラエルの置かれた立場について 友人たちと語る機会がありました。
パレスチナに対して理不尽かつ許されない行為と行なっているイスラエル政府もまた
ある側面から観れば、コマとして使われている 一種の生贄と 捉えることもできます。


イスラエルを戦争に追い込もうとする勢力があり
それは
一連の中東の政変と 現在のトルコとシリアの紛争
北アフリカにおけるテロ
日中韓の 島の領有をめぐる諍い
と 分かち難くつながっている という分析もあります


全体像を理解すること
少なくとも 理解しようとすること


それを抜きにしては 適切な対応はできません


   中東の平和を阻む存在として置かれたイスラエル
   極東の平和を阻む場として 火種を残された日本


理解するための忍耐力と
わかりいそぐことの危険性を 私たちは 思い起こす必要があるのではないでしょうか





パレスチナに観る「わたしたちの現実」


昨日 表参道から渋谷駅へと 気の向くままに歩いていたら、イメージフォーラムの前を通りかかりました。入り口のビラが気になり なにとはなしに眺めていたら、その中に パレスチナの映画を見つけました。

『壊された5つのカメラ』(Five Broken Cameras)

映画の舞台であるビリン村は、ちょうど2年前の今の時期に訪ねた場所のひとつです。
映画の予告編には、分離壁へのデモや オリーブの樹が燃えている様子が 映されています。それを観ながら 私は、ビリン村でデモに参加し 催涙弾を浴びて 涙と咳まみれになった時のことを思い出しました。
2年前の旅では、イスラエルの入植者たちによってオリーブ畑が燃やされた事件があったため 安全を考えて 訪問を断念した村もありました。また その村に向かう途中 火をかけられ鎮火したばかりのモスクがあり 集まった村の男性たちに混じって 煤けた堂内に入ったことも 思い起こされます。そして… イスラエル政府が進める 国際法違反の入植行為によって パレスチナの人たちは水源を奪われ 入植地の汚水を押し付けられていること、一方的な分離壁の建設のために突然家を壊された人が 自分の家を壊した側からその“解体費用”を請求されていること、などについても 話を聞いた当時のリアルな感覚が甦ってきました。

いま 日本は 紛争の種として残された過去の領土問題に向き合わされていますが、パレスチナの地では 現在進行形の「領土問題」すなわち侵略が あるのです。もちろんそれも 積年の領土問題が根底にあるわけですが、しかし 現在入植者としてパレスチナに入ってくる人たちは ロシアからの移民など 宗教的な理由よりも経済的な理由でイスラエス人となった人たちであり そこには 貨幣システムの影が色濃く投影されています。あるドキュメンタリー映画の中で ひとりの入植者の女性は、イスラエル政府が イスラエルの領土内に住む場所を用意してくれれば パレスチナの入植地からすぐに出ていく と語っていました。そして、ほとんどの入植者は 入植地の壁の外のことを考えない 見ないようにしている、とも。現実を観てしまうと その重さに耐えなければならず、それに耐えられなければ 存在が分裂してしまう、ということを 無意識に知っているのかもしれません。
しかし もう 知らないふりは できません。

それは イスラエルの人に限ったことではなく 地球上のすべての人に言えることなのだと思います。


現地時間の昨日、内戦が続いているシリアからトルコに着弾し トルコ人の死傷者が出たことを受けて トルコがシリアへの報復攻撃を行いました。これをもって 中東大戦争へ突入すると観ている人たちもいます。

中東の地は 石油という“現行の貨幣システムと密接なツール”を産するがゆえに、これまでも幾度となく あるものたちが描く貨幣システムの政策によって 翻弄されてきました。そして そのシステムが終焉を迎えている現在 あるシナリオのために中東の地で戦争が起こされるであろうことを 予測してきた人もいます。その方の見方に拠るならば いま起こっている一連の動き(*シリアの“民主化運動と称される動き”も 今回の“誤った”着弾も その他の諸々のことも)は 日本という国 日本というマーケットと連動したもの、ということになるのです。また 現在の貨幣システムの背後に 天皇や日本という存在が浮かび上がってくると、日本の責任 日本人の責任 というものを考えざるを得なくなります。


「その先」を目指して。
私たち日本人が世界史のために果たす役割は一体何なのかを考えて。


今日届いた ある方のメルマガには そう記されていました。


役割 と 責任 は
表裏一体のものではないでしょうか。







催涙弾の残骸
2年前のパレスチナの地で


イスラエル軍は 使用期限が切れた催涙弾を使ってくる という話を聞き
このとき初めて 催涙弾という兵器に 使用期限があることを知りました。
期限を過ぎると
使用されている化学物質が 人体により危険なものとなるようです。

少しでも 愚かさを減らすために…
考えられたことのひとつなのでしょうが、
人を傷つけるための兵器に対して そういう考え方があることに
一種 倒錯したものを感じました。

それは
かつて化学兵器に使われていたものが 現在 農薬に転用されている事実とも
私の目には 重なって見えるのです。

 
 
『壊された5つのカメラ』


 

集合意識


友人が 今日のブログに 集合意識の大切さについて記していました。
様々なことが仕掛けられ 様々なことが起こっている今だからこそ、人の意識の重要性を 痛感せずにはいられません。

かつて この世のあまりの不条理に対し すべて壊れてしまえばいいのに という、きわめて無責任で刹那的な ある意味では 神話が伝える人間を滅ぼした神のような思いを 抱いたことがあります。また、自然や地球が破壊され汚され続ける現状に嫌気がさして 人間というものの意味について悩んだことがありますが、そこから更に思い詰めて、人間が地球上から消えてしまえばいい と思う人たちもいるようです。
でもそれは 自分や人の可能性を否定した 何ものかに依存する意識に他なりません。
そして この世の分裂は その「可能性の否定」「存在の否定」から つくられるのだと思うのです。

自分の中に 破滅を望む意識があれば 破滅ヘの道をつくるものたちに加担することになります。
妬みや恨みや怒りがあれば それは 破壊へと社会を導きます。
私が読んだ現代史の本によれば 日中戦争も太平洋戦争も 多くの国民が望んだ結果 もたらされたものとのこと。
社会や政治の現状に満足などしていませんが、だからといって 口汚く政治家や官僚やマスコミをののしり揶揄するのは 無責任で刹那的な態度ですし、あげくの果てに仕掛けられている対立に乗せられては 自分も同じ穴のムジナとなります。

今日届いたメールマガジンには アメリカで大統領選を前に軍によるクーデータが起こる可能性があることが記されていました。また、今春 ある方のところに アノニマスを名乗るものからメールが届き、そこには 11月にイギリスとアメリカの議会を(平和的に?)占拠する旨が記されていたと おっしゃっていました。これらの情報が正しいのか否か また 関係しているのか/関係してくるのか否か は分かりませんが、「力」によって物事を変えようという従来型の方法は その対象となっているものたちのやり方と 基本的には同じです。仮にそれによって何かが変わったとしても 表面的なことに過ぎず、一時的には素晴らしい状態が生まれるかもしれませんが 根本的な問題は変わっていないわけですから、結局は やがてかつてと同じような状況が戻ってくるのだと思います。


このところ
自分の意識が 社会(のありよう)とつながっていることに気づき始めた人が 増えてきています。また 戦争をしてお金を儲けたい人たちの自作自演に気づく人が増えたように、フェイスブックやツイッターやウィキリークスやアノニマスなどを使った 仮想現実の場における「しかけ」についても 気づく人が増えてきたように思います。

その気づきが どんな変化を生むのか…

人の意識が
恐怖や怒りや恨みや妬みといった過去のくびきから自由になり、
神話や預言や言い伝えや ネットも含めた様々なメディアを通じて流布する情報に対して “適当な”距離を保ちニュートラルに接するなかで、
自らの意志で方向性を選び 人の可能性を育みつつ 現実を創造していく「あらたなよ」へと かわっていきたいものです。


そのためには 勇気を持って 自分の中にある意識に目を向ける必要があります。



流されることなく


中国における 反日デモが激しさを増してきています。
破壊された日系デパートの前で 嬉しそうに破顔し 拳を突き上げている人たちの写真を観ると、理性と知性を放棄し 何か大きなものに動かされることで何かを為したと勘違いした人間の、狂気と愚かさと哀しさを 感じます。

そして 数年前のパレスチナでの体験を思い出すのでした。

それは パレスチナの置かれた状況について
ある研究者が語る会に参加した時のことでした。
話が進むに従って 憎悪のエネルギーが増幅され
会場内に満ちていくのが感じられました。
そのエネルギーのあまりのすさまじさに
私の心身はパンパンに膨らみ 張り裂けそうな状態となり、
しかし なぜかそこから退席できないまま その中に居続けたのでした。

一方的に憎悪が増幅される中で、
たったひとりの人間の存在の無力さと
それでも 自分がそれに与しないことで 多少なりともなにかのはたらきができるかもしれない という 希望とも意志とも祈りとも区別のつかない思いを
抱いていました。

そして
もうこれ以上は持たない…
というところで その会はお開きとなり
発狂することもなく なんとかその場をやりすごすことができたのでした。


中国に限らず
いま 世界中のあちこちにバラまかれている 争いの種。
その果実を手にしようとしているものたちの
これまで延々と繰り返したきた負の連鎖に
加担することなく
また 傍観するのでもなく
冷静な眼差しで見詰め
適切な対応と判断をしたいものです。


そして 同時に
領土問題というものの本質を
それぞれが考えていく必要があるのだと思います。




12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

HN:
Ri-Design 研究所
性別:
非公開

TemplateDesign by KARMA7