この間 湯船に浸かっていたとき、「かつての日本列島は 芭蕉の時代の深川みたいな雰囲気だったのかもしれない」という考えが、ぽっかり 浮かんできました。お風呂に入る直前に目の端に入ってきた自然災害に関するテレビ番組と 先日読み終えたばかりの本の記述が、わたしの中で相互作用を起こしたようです。
芭蕉が俳諧師として立ってから住んだ場所として最も長かった深川六間堀の芭蕉庵は、私が生れて八歳まで育った家から三百メートルくらいのところにありました。(略)
「名月や門[かど]にさし來る潮[しほ]がしら」と、深川で最も怖ろしいものだった海の潮に面して暮らしていたわけですが、このあたりは芭蕉が江戸に下る二年前の寛文十年にも、六間堀の草庵に入った延宝八年冬のその年の夏にも、また芭蕉が客死した関西への旅立ちの直後にも、大水や津波に襲われており、特に移住の年の八月六日には、深川、本所で死者千人余りを出す津波があったことが記録されていますから、まさに人間の命を瞬時にして奪う“荒ぶる自然”に身をさらして生きることを自分に課したといえます。(略)
このような形で自然と直面する生活の中からは、文化の約束に厚く包まれた都(宮処)を中心とする“雅び(宮び)”な自然の詠嘆は生れにくいでしょう。私は『枕草子』の「宮び」の典型のような機智に溢れた、しかし自然に対して人間が根本的に“安心しきった”自然の把握が好きではありません。(略)
芭蕉から三百年近くあとに、芭蕉庵のあった土地に生れて育った者として思うのですが、この辺りは幼な心にもいかにも殺風景で、貧相で、およそ優雅とか高貴とか偉大といったものとは縁のない、それでいて人気[じんき]のさばさばしたところでした。人と人のつくるしがらみのわずらわしさが、この草と潮の匂いのする新開地では、なくはないまでも希薄だったのだと思います。誰もが同じ風来坊の集りで、大名の下屋敷はありましたが、神田や日本橋のような大店[おおだな]もなく、みな似たりよったりで、同じ町内に住んでいても職種が違うのでその面での干渉や拘束がありません。火事や水害に頻繁に見舞われる中で、同じ土地に住む者同士の一蓮托生の思いが、互いのわけへだてのない人なつこさをつくりだしてもいると思います。京洛の“雅な自然”とは正反対の、“荒ぶる自然”にさらされた日常。その裸の痩我慢、空威張りから、この辰巳の一郭のふっきれた意気=粋のエートスも生まれえたのだと思います。
<『人間にとっての 音↔︎ことば↔︎文化』P60.-P.66>
巨大なユーラシア大陸から剥がれた東の縁を骨格にしてできあがった日本列島には、アフリカから東へ東へと進んできた風来坊…未知なる冒険に惹かれる心に突き動かされてきたものや、かつていた場所から追い出されたり 住みにくくなって移動してきたものたちがいたことでしょう…が、似たり寄ったりのお互い様で、揺れる大地や火を吹く山や押し寄せる波の“荒ぶる自然”にさらされながら 生き=意気=粋抜くなかで生まれてきたコトバが、(未知なるものに自らを明け渡す)「さようなら」であったり「すみません」であったりするんじゃないかと思えたのです。
昨年末に神奈川県立歴史博物館で催されたかながわの遺跡展「縄文と弥生ー時代と文化の転機を生きた人々ー」では、縄文後期・晩期の世界的な気候の寒冷化による植生変化に 柔軟に適応してきた祖先の姿が紹介されていました。そのなかで興味を惹かれたのが、人々はそれまでのような大きな集落をつくらず日常的には少人数のグループとして分散し 祭祀などの特別の機会に多人数が一堂に会してその集団のまとまりや自覚を維持しながら 一つの居住地に固執することなく半ば非定住的な暮らしを送っていた、という点です。
地球温暖化が急速に進んでいる(ように見受けられる)現在、ヒトが環境に及ぼす影響を自覚して その対策を取ることは言を待ちませんが、仮に ヒトが環境に与える影響がゼロにできたしても 縄文時代のような(人為を超えた)地球あるいは宇宙規模の気候変動は避けられないわけで、地球的な気候変動に対する備えや社会づくりは 常に求められています。
縄文海進のときの海岸線を一つの基準に 土地利用を再考したり、人口増加とともに埋め立て拡大してきた海岸線の土地を海に返していくような計画を立てて ひとつひとつ実現していくこと、あるいは ヒトがどの程度まで自然の営みに手を加えるのかというような棲み分けをしていくこと、などなどに加えて、災害からの避難ということも想定した 一種の新・非定住 あるいは多住的なライフスタイル[*すでに実践している人や ビジネスが登場していますが] そしてそれに即した住まいのあり方や税制などの社会制度 というものを考えてみる時期にきているのではないかと思うのです。
いま、災害対策に留まらずあらゆる面で、これまでの「社会にヒトが合わせる」あり方ではなく、「ヒトに合わせた社会」「生物としてのヒトを主にした社会」をつくっていくことが求められています。(歴史的な経緯は違うかもしれませんが)ヒトが暮らしやすい社会をつくるために 様々な仕事があり それらをコーディネイトするものとして「経済」があり その一つの道具として貨幣がある、と捉えるなら、現状は主客が逆転して お金を回すためにお金を使いましょう という言説がはびこっています。それは多分 現行のシステムが適切ではないから。ヒトがその可能性をひらき安心して命を全うできる社会のために どういう経済の仕組みが必要なのか。小手先ではなく 根本的[=ラディカル]なところにまで立ち返って考え 新たなるものをつくりだしていかなくてはならないでしょう。
先日NHKで放送された生物学者・福岡伸一さんの「最後の授業」を観たのをきっかけに 福岡さんの著書を検索したところ、『動的平衡』の続編が出ていることを知りました。早速その2冊を入手し 『動的平衡2』を読み始めたのですが、「なぜ食べ続けなければならないか」という章の中で 食物として摂り入れたタンパク質が「消化酵素によって一旦アミノ酸に分解され 全身に運ばれたのちにそこで再び合成されてタンパク質となって体の一部になる」くだりを読んだ時、私の脳裏には それとよく似たものとして浮かんだものがありました。
「ことば」と「認知/認識・思考」、です。
もし機械の部品を交換するように、口から摂取した新しいタンパク質をそのまま体内の古いタンパク質と置き換えられるなら、そのほうが効率が良いようにも思える。しかし、食物のタンパク質は、人の身体を作るタンパク質と同じではない。食物タンパク質には、もとの生物の情報が含まれている。そのため、摂取したタンパク質をまず一つ一つのアミノ酸にまで分解し、再合成する必要がある。
それは、文章を解体して、アルファベットにバラしてから、もう一度、自分の文体に書き直すことに似ている。ゆえにタンパク質の分解と合成の流れは止まらない。しかも、あらゆる細胞で、どのタンパク質が分解され、どんなタンパク質が再合成されなければならないかは、生命体の置かれた時間と環境の中で、刻一刻、変化しつづける。
<P.84>
大切なのは
説得
ではなく
納得
小さくても
確実に
着実に
淡々と
あらたな現実をつくっていくこと
やがて
確かな点が つながって
線となり
面となり
一千年後の社会を
実感を持って考えることができ そのスパンで動く人たちは
流れの詰まった大地に穿つ 空気孔
理にかなっているならば
必ずや
地中の空気は流れ出す
私の好きなテレビ番組にNHKの『奇跡のレッスン~世界の最強コーチと子どもたち~』があります。この11月に放送された「合唱編」には 望ましい社会のあり方と重なるような言葉がちりばめられていました。
更に、先日観た「アート編」のダイジェスト版では、一人一人のあり方と そんな一人一人が他の一人一人とともにある素晴らしさについての言葉に、出逢うことができました。
私が観たこのアート編の副題は、「違いはみんなのために」。
広い視野を持った子どもに育つのです。」
他人の真似ではなく そして他人を羨望したり貶めたりするのでもなく、他人や世界との関わりの中で自分の枠を広げ それぞれの表現を見つけていく子どもたちの姿が、とても印象的でした。
*
そして同じくNHKの番組である ETV特集『武器ではなく命の水を~医師・中村哲とアフガニスタン~』。医師としてアフガニスタンで活動していた中村さんが 白衣を脱いで取り組んだ水路建設を追ったこの記録映像では、上記の事柄を支える 最も根本的なことが中村さんの口から語られていました。
中村さんたちが水路を建設した地域では かつての砂漠が緑野となり、平和な風景が広がっています。また、IS(イスラム国)が勢力を拡大している地域は 干ばつのひどい地域と重なっていると、中村さんは語ります。
私たちは「平和」という言葉を口にします。「平和のために」何かをしようと考え、何かをしようとします。でも、「平和」とは ある状態を表現した 一種の抽象的な言葉であり概念。その状態をもたらす原動力や出発点を示した言葉ではありません。
「平和とは目的ではなく 結果」という中村さんの言葉が胸に響きます。
いのちを助けること
いのちを生かすこと
いのちを躍動させること
いのちの力や可能性を引き出すこと
それが自立の基礎であり
ひいては責任を担うものとなり
そしてその結果として
自分や他人の可能性や創造性を広げることとなり
私たちが「平和」と呼ぶ状態となり
それぞれが個性を持ってみんなが和することで
うつくしい歌が生まれる…。
当たり前のことだけれど、私たちはつい 達成する先のことに気を取られて、出発点を忘れがちです。
それぞれのいのちが生きる 活きる、ということが全てであって、それがもたらす状態を、人は平和と呼ぶかもしれないし 調和と呼ぶかもしれないし 安心と呼ぶかもしれないけれど、もたらされる状態の呼称よりも それをもたらす出発点のあり様の方こそが重要で、よくよく考え整えるべきものなのだと、気づかされました。
地に足のついていない抽象概念は、大地を汚していきます。
いのちに直結していない抽象概念は、いのちを汚していきます。
平和のためにいのちを奪う という矛盾を、正当なことだと思い込む/思い込みたがる、思考を停止した自立していない人間を作りだしていくのです。
思考を停止するということは、言い換えれば、いのちを停止する 生きることを止めるということ。そうなってしまえば、生きていると思っていても、実のところ 人として 生き物としては、死んでいるのでしょう。
私が 無施肥・無農薬の自然栽培に長年興味を持ち かつ今も興味を持っているのは、土や作物の生命力を引き出そうとするそのあり方に惹かれているのだと思います。
人間は膨大な数の微生物と共生環境をつくっているという視点から 自然栽培や天然菌による発酵食品の良さを理解することもできるけれど、そういう結果をもたらしているのは やはり「いのちを生かし活かそうとする」その出発点なのだと思います。
最後に、再び「合唱編」からの言葉を。
「合唱とは
もっともっと美しい歌になるように
常に高みを目指して
何度も何度もトライするもの。
このトライが 私は大好きです。
できるまでトライし続ける
素晴らしい音楽への
長い道のり。」
【補記】
「描」の字源、『字統』には “〔六書故〕に「描と摹と聲相近し。描は輕くして摹は重し」と、その筆意の異なることをいう。黄庭堅の字は筆力軽妙であるので、描字と称せられた。この字は古い字書にみえず、唐宋以後に用例のみえるものである。”と記されています。
昨年出逢った「引き出す」ものの一つに 髪や肌の分子や遺伝子の情報を引き出す技術がありました。髪や肌が元来備えている情報を引き出すことによって 持てる能力を発揮させ 状態をより良く快適に整える、というアプローチです。ここにおいては、「美」が 内側にある可能性を引き出すこと/可能性を開示することと同義になりつつあります。
そもそも私がカラダに再び興味を持ったのが、「思考を外部化する」「脳を外部化する」ための模索がきっかけでした。意識というものの本拠がカラダであり、カラダという場を介して果てしない外の世界に触れ 情報のやり取りをし 相互に作用し合っていることを考えると、私たちがカラダの場を更にフルに生かすならば これまで想像も及ばなかったほどに 思考や創造を展開していくことができるのではないだろうかと、思えるのです。(その意味において、髪や肌という “外界と接する最前線”かつ“最も「現在」に接している場”の状態がより良くなることは、とても重要なことだと考えています。)
そして、昨年の出逢いによって 私の中では、「人が持てる可能性を発揮する」ことにおいて 医療と健康と美容(*この3つは カラダの場を育む意としての「体育」の領域と言うことができます)と知性・創造性が 同じ土俵に乗ってきています。
外から加えて 何か他のものにするのではなく、個々人が持っているものを引き出し その人らしさを発揮できる 社会に向けて…
【補記】
「人が持てる可能性を発揮する」とは
仏教でいうところの「仏性をひらく」ということなのかもしれません