はじめまして
Ri-design laboratoryと申します。
このたび 2012年2月22日(水)に設立されました。
この「場」を立ち上げるに至った経緯や
どんなことをやろうとしているのか などは
これからゆっくり 綴らせていただくこととして、
まずは このラボのミッションとしてしたためた 設立趣意をお伝えします。
【 Ri-デザイン研究所(Ri-design laboratory)設立趣意書 】
人は それぞれ 花開く“なにか”を持って 生まれてきている
それが すべての出発点です
人が そのひとらしく 生きられる社会 を 創っていきたい---
それは ひとりひとりのいのちを 尊重する社会でもあり
真の富を築き 未来への責任を果たす社会 でもあると 考えます
またそれは
支配と抑圧のない 社会であり
ひとりひとりが 真に自由である社会 でもあります
そのために必要な「流れ」を
必要なところに
共に創ってゆくものとして
Ri-デザイン研究所は設立されました
Riとは 流 であり 理 であり 利
人が 宇宙の一部であるならば
それらは宇宙や自然の理に適っており
個人であれ 社会であれ
未来への希望につながる流れは 宇宙の理に即し
それこそが人類の利である
と わたしたちは考えます
そして あるべき政治 真の「まつりごと」とは、様々なRiを整え支え
それらのデザイン総体としての社会に責任を持つことだと 考えます
答えは 本人が持っており
答えは 現場にある
そのひとらしさ その場所らしさ そのものらしさ を阻害している要因を取り除き(=魔釣り) それぞれの宝を発見し(=真釣り) 調和するあり方を模索し実践する(=間衡り)---
この それぞれのハタラキ と 個々のものを包括するトータルな流れ を 創出すること、それを 《 Ri-デザイン 》と名づけました
わたしたちは 新たな「まつりごと」の実現を 目指しています
2012年2月22日 水の曜日に 鎌倉にて
* デザイン【design】
計画を記号に表すという意味のラテン語designareが語源とされる。
ある問題を解決するために思考・概念の組み立てを行い、
それを様々な媒体に応じて表現すること(Wikipediaより)。
* 「複数の原理を相互に調整し秩序づける行為を私はデザインと呼ぶ」
リチャード・バックミンスター・フラー 1975